版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
バブルの後始末 和田 哲郎(本文) - 筑摩書房
.
【利用不可】

バブルの後始末 (バブルノアトシマツ) 銀行破綻と預金保護 (ギンコウハタントヨキンホゴ)

新書
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:筑摩書房
新書判
224ページ
定価 880円+税
ISBN
978-4-480-07659-5   COPY
ISBN 13
9784480076595   COPY
ISBN 10h
4-480-07659-X   COPY
ISBN 10
448007659X   COPY
出版者記号
480   COPY
Cコード
C0233  
0:一般 2:新書 33:経済・財政・統計
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年12月5日
書店発売日
登録日
2024年10月18日
最終更新日
2024年12月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2025-01-18 毎日新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

大手銀行さえ倒れる恐ろしい金融恐慌に日銀や大蔵省は何を考え、どう動いたか。数々の破綻処理スキームは何を狙って導入したか。金融危機に立ち向かう方法とは。

いまも続く「失われた30年」の直接的な原因とされるバブル経済の崩壊。当時、金融業界では何が起こり、関係者は何を見誤ったのだろうか。
段階的に導入された一時国有化、新銀行設立、資本注入、不良債権の分離などの「破綻処理スキーム」は、何を目指したものだったのか。激動の現場で実務に当たった著者がその舞台裏を振り返り、金融不安と隣り合わせの現代に、その教訓と危機対応の考え方を伝える一冊。

目次

第一章 金融危機が生んだ経済の断層――97年?98年の日本の経験
第二章 公的資金、預金保険の資金援助始まる
第三章 バブル経済の崩壊
第四章 金融危機
第五章 ようやく完成した金融システム安定化策
第六章 遅すぎた特効薬「公的資金」
第七章 公的出資はなぜ遅れたか

著者プロフィール

和田 哲郎  (ワダ テツロウ)  (本文

和田 哲郎(わだ・てつろう):1954年東京生まれ。78年3月横浜国立大学経済学部卒、同年4月日本銀行入行、91年信用機構局調査役、金融機関の破綻処理に明け暮れる。2000年前橋支店長、03年政策委員会室審議役、日銀の機構改革に取り組む。06年預金保険機構預金保険部長、のち参与、預金カットを伴う金融機関の破綻処理の研究に取り組む。10年から野村総合研究所未来創発センター主席研究員。専門はマクロ経済、金融。その後、いちよし経済研究所アドバイザーを経て、トータルアセットデザイン顧問に。

上記内容は本書刊行時のものです。