書店員向け情報 HELP
医師への道 第2版
- 初版年月日
- 2018年2月
- 書店発売日
- 2018年3月4日
- 登録日
- 2018年2月1日
- 最終更新日
- 2018年2月26日
紹介
医学部を目指す高校生、受験生必見!
医学部で何を学ぶか
医師としてどんな仕事をするのか
これからの医師には何が求められているのか
医療の世界を身近に感じてもらい、入学前から将来について考える「医療業界進路ガイド」です。
全国の80大学、約6万人の医学生に読まれている「DOCTOR-ASE(ドクタラーゼ)」を受験生に向け再編集し、最新情報で刷新した第2版。
「DOCTOR-ASE(ドクタラーゼ)」は、医療と社会を取り巻く問題や、若手医師のキャリア形成に資する情報を発信、大学医学部を中心に配布され、多くの反響をいただいています。
目次
【構成】
第1部 医学部に入ったらどんなことが起こるんだろう?
●医学部での学び、若手医師のキャリア
医学部の生活を覗いてみよう/番外編 部活動/活躍する医学生の素顔/医師のキャリアを考える/医師のキャリアのロードマップ/先輩インタビュー キャリアの中の専門医/医学生に聞いた! 将来どう考えてる?/10年目のカルテダイジェスト 若手医師が語る診療科の魅力/医師はどう育てられてきたか
●プライベートも充実させたい! 自分たちの未来を考える
医学生カップルのケーススタディ
●地域に根ざした医師になる
地域医療に従事したい人へ! 「地域枠」で学ぼう/データでみる! 地域枠の学生のリアル/地域枠医学生の卒業後の進路/地域枠研修医・医学生インタビュー/地域医療ルポ
●医学生よ、声をあげよ
医学教育への学生の参画を考える/医学教育の展望
●留学という選択肢 医師たちはなぜ海を越えたのか
臨床×カナダ/研究×USA/MPH取得×タイ/MBA取得×USA/インタビュー だから、外に出よう。
第2部 いまの医療の現場と課題を知ろう
●患者と医師の関係を考える 上手に使おう、診療ガイドライン
手術を拒否する患者/患者・医師間の情報格差/協働的意思決定を行うということ/診療ガイドラインを活用しよう/患者本位の医療を目指して/診療ガイドラインQ&A 教えて、山口先生!
●チーム医療への誘い 多職種連携の現在と未来
血管内治療/創傷治療/精神科救急/在宅医療/多職種連携の現在と未来
●在宅医療 患者の「居場所」で行う医療
ケーススタディ 在宅医療の現場から/医師・患者関係からみる在宅医療/在宅医療に携わる様々な医師
●お年寄りの暮らしを支える 地域包括ケアシステム
地域包括ケアシステムとは/地域包括ケアを支える取り組み(東京都・北海道・福岡県)/
地域包括ケアを担う一員として医師に求められることとは?
●地域の救急医療を支えるしくみ
救急医療機関の役割分担と搬送手段/救急医療を支える様々な搬送手段/救急医の役割とやりがい
●意外と知らない 医師会のリアル
医師会の三層構造/郡市区医師会の現場を見てみよう!
付録:医療・保健・福祉に関わる様々な専門職
前書きなど
【日本医師会からのメッセージ】
医師の仕事は、決して楽ではありませんが、
やりがいのある、誇りを持てるものです。
そんな医師という職業に、
未来あるあなた方が関心を持って下さったこと、
私たちはとてもうれしく思います。
この本は、日本の医師を代表する組織である日本医師会が、
医学生のために作ってきた『ドクタラーゼ』という情報誌を、
医学部を志望する高校生・受験生向けに再編したものです。
ここには、「医学部への入り方」は書いてありません。
医学部で何を学ぶか、どんな生活をするか、
そして医師としてどのように働くのか、
今の医療にはどんな可能性や課題があるのか、
具体的なイメージを持っていただくことが主なねらいです。
この本を読んだみなさんと、
いつか医師としての仕事に一緒に取り組めることを、
心から楽しみにしています。
上記内容は本書刊行時のものです。