版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
近代日本における出産と産屋 伏見 裕子(著/文) - 勁草書房
..
【利用不可】

近代日本における出産と産屋 (キンダイニホンニオケルシュッサントウブヤ) 香川県伊吹島の出部屋の存続と閉鎖 (カガワケンイブキジマノデービヤノソンゾクトヘイサ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:勁草書房
A5判
240ページ
定価 5,000円+税
ISBN
978-4-326-60291-9   COPY
ISBN 13
9784326602919   COPY
ISBN 10h
4-326-60291-0   COPY
ISBN 10
4326602910   COPY
出版者記号
326   COPY
Cコード
C3036  
3:専門 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2016年2月9日
最終更新日
2016年3月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

女性が出産時ないし産後の一定期間、家族と離れて過ごした産屋はかつて日本各地にあり、伊吹島の出部屋も1970年まで利用された。当時の島の史料分析と、当時の助産婦や、出部屋で出産を経験した女性島民のライフヒストリーの聞き取りを通じて、重層的に産屋の存続のメカニズムを解明。日本近代の出産史を女性史・民俗学的に捉え直す。

目次

はしがき

序章 産屋研究の視角
 一 産屋はどのように描かれてきたか
 二 本書で明らかにすべきこと
 三 研究方法と本書の構成

第一章 フィールドについて
 一 伊吹島の概要
 二 家族構成と年齢集団
 三 出部屋について
 四 出産に関わる慣習・儀礼
 五 生業と女性の暮らし
 六 交通
 七 伊吹島および周辺の医療環境

第二章 昭和戦前期における出部屋の産院化
 一 妊産婦保護事業の広まりと産屋へのまなざしの変化
 二 「伊吹産院」の成立
 三 「伊吹産院」の評価

第三章 戦後の出部屋を活用した近代医療の導入──助産婦のライフヒストリーを通して
 一 助産婦になるまで
 二 伊吹島での開業
 三 出部屋で産ませる
 四 近代医療の導入
 五 伊吹島を去る

第四章 昭和二〇─三〇年代における出部屋の利用状況とその変化──出産をめぐる共同体の規範と家族の事情
 一 穢れ観に基づく規範
 二 同居の姑から離れての出部屋生活
 三 船霊信仰の弱まりと近代医療導入による影響
 四 穢れ観より優先される「家の事情」
 五 共同体の変化に伴う女性の出部屋離れ

第五章 昭和四〇─五〇年代における出部屋の閉鎖とその後──家族のなかの女性の選択
 一 出部屋に行くのは経産婦
 二 初産婦の選択と行動
 三 出部屋の閉鎖
 四 出部屋閉鎖後のバリエーション

終章 出部屋の存続・閉鎖のメカニズムとその意味
 一 伊吹島出部屋の存続と閉鎖のメカニズム
 二 出部屋の存廃が意味すること

あとがき

史料
参考文献
事項索引
地名索引
人名索引
初出一覧

著者プロフィール

伏見 裕子  (フシミ ユウコ)  (著/文

伏見 裕子(ふしみ ゆうこ) 
1983年生まれ. 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学. 京都大学博士(人間・環境学, 2015年). 現在:佛教大学, 帝塚山大学ほか非常勤講師 公益財団法人世界人権問題研究センター嘱託研究員 主著:『未来をひらく男女共同参画――ジェンダーの視点から』(西岡正子編著、共筆、ミネルヴァ書房、近刊) 主論文:「産屋と医療――香川県伊吹島における助産婦のライフヒストリー」『女性学年報』第31号、2010年 「戦前期の漁村にみる産屋習俗の社会事業化――香川県「伊吹産院」を中心に」『女性学年報』第32号、2011年 「山形県小国町大宮地区の産屋にみる安産信仰と穢れ観の変化――出産の医療化および施設化との関連を中心に」『女性学年報』第33号、2012年 「島のお産から家族のお産へ――昭和20-30年代における伊吹島の出部屋と女性たち」『女性学年報』第34号、2013年

上記内容は本書刊行時のものです。