版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
世界秩序が変わるとき 新自由主義からのゲームチェンジ 齋藤 ジン(著) - 文藝春秋
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3
【利用不可】

世界秩序が変わるとき 新自由主義からのゲームチェンジ (セカイチツジョガカワルトキ シンジユウシュギカラノゲームチェンジ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:文藝春秋
新書判
重さ 180g
256ページ
定価 1,050円+税
ISBN
978-4-16-661478-3   COPY
ISBN 13
9784166614783   COPY
ISBN 10h
4-16-661478-9   COPY
ISBN 10
4166614789   COPY
出版者記号
16   COPY
Cコード
C0295  
0:一般 2:新書 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2024年11月12日
最終更新日
2025年3月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

NHK「ニュースウォッチ9」(2025年3月5日)に出演!

あのジョージ・ソロスを大儲けさせた〝伝説のコンサル〟初の著書
ヘッジファンドが見すえる
中国の衰退、そして日本復活

資産運用業界の〝黒子〟に徹してきた私が、なぜ初めて本を書くことにしたのか。
それは、日本の方々に伝えたいメッセージがあるからです。
ひとことで言えば、日本は今、数十年に一度のチャンスを迎えているということです。

東西冷戦後の世界秩序を支えてきた「新自由主義」が崩壊し、勝者と敗者がひっくり返る〝ゲームチェンジ〞が起きているのだ――。マネーの奔流を30年近く見てきたコンサルタントによる初の著書。

目次

はじめに  日本復活の大チャンスが到来した
 新自由主義の終わりと日本の復活/カジノのオーナーはアメリカ/新たなカジノのルールに乗り遅れないために

第1章  新自由主義とは何だったのか? 
 システムは「コンフィデンス・ゲーム」である/「新自由主義」の三大要素/新自由主義の「新」が意味するもの/「小さな政府」から「大きな政府」へ/米英両国で起きた「小さな政府」への大転換/ワシントン・コンセンサス/新自由主義の世界的な拡大/経済ファーストを象徴する「三銃士」/グレート・モデレーション/グローバリストとデジタリスト/属性を超越する「グローバル市民」という価値観/人権運動の取り組み方にも変化/変化に適応するには「時間」が必要/「取り残された者」たちの逆襲が始まった/分断の原因は「価値観」と「経済」/システムへの信認が崩壊した/救いはアメリカのもつ「柔軟性」/次に来る世界観は何か?


第2章  私はいかにして新自由主義の申し子になったのか 
 バブル時代の都銀に入行/「これはまずい」/単身ワシントンへ/ヘッジファンド向けのコンサルタント業界へ飛び込む/日本の金融危機を最初に予想/「梶山の発言はボーガスだ」/日本にはないニッチな仕事/ホテルにたとえるなら「小規模、ラグジュアリー」/政策・政治と金融をつなぐ架け橋/シンクタンクのレポートとの違い/投資銀行や証券会社のレポートとの違い/「ヘッジファンド」とは?/オーナーは“絶対的権力者”/オーナーたちの意外な“共通点”/トランスジェンダーを受け入れてくれたアメリカ/ソロス・ファンドを大儲けさせた「予測」/「ビスビュー」対「フェドビュー」/日本の常識は世界の非常識?/次の変化がやってくる

第3章  「失われた30年」の本質 
 日本が直面する「三度目の大転換」/下駄をはかせてもらった高度成長/風向きが変わり始めた1980年代/冷戦後に失った有利なゲームのルール/米大統領からの「日本はこの銀行を潰せ」/「古いゲーム」に長けていた日本への敵意/アメリカが態度を変える「二つの条件」/「雇用」を切り捨てられなかった日本/戦後の奇跡が災いに/「リストラは恥」と考えた日本人/夢と消えた経済成長の期待/デフレを自ら選んだ日本人

第4章  中国は投資対象ではなくなった 
 ワシントンから中国が消えた/仕事がなくなった中国投資担当者/3年前まで楽観的だった米投資家/完全に外れたアメリカの目論見/“中国にいいとこどりされた”という後悔/トランプの対中政策/アメリカ人が考える「勝算」/悪化するアメリカ人の対中イメージ/「ゴールポストを動かすな」と怒る中国人/サプライチェーンの再構築(=中国外し)へ/米中関係に関する三つのシナリオ/日本の経験/「弱い中国は危険な中国」/抑止力向上の必要性/ロシアに先に使われた「対中兵器」

第5章  強い日本の復活 
 不可逆的な脱デフレ/ゾンビ社員の消滅と人手不足/ルイスの転換点/新自由主義の終焉と日本の復活/再び「勝てる席」へ座らされた日本/「政財官の癒着」が武器になる!?/生産性の低さが「のびしろ」となる/失業問題を起こさずに労働調整ができる環境/「分断・対立」を免れた日本社会/順風と逆風の違い

第6章  新しい世界にどう備えるか 
 ヘッジファンドはこの変化をどう見ているか/日本は相対的勝者になる/EUはこの先、かなり苦しい局面が続く/結局アメリカは強い/中国とロシア/インドに与えられた「特別な地位」/チャンスを活かすか、傍観するか/日本のなすべきこと/市場メカニズムは敵ではなく、味方になる/個人としてなすべきこと

上記内容は本書刊行時のものです。