版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
NHK宗教の時間 柳宗悦 美は人間を救いうるのか 上 若松 英輔(著/文) - NHK出版
..
【利用不可】

NHK宗教の時間 柳宗悦 美は人間を救いうるのか 上 (エヌエイチケイシュウキョウノジカンヤナギムネヨシビハニンゲンヲスクイウルノカジョウ) 巻次:1

ムック
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:NHK出版
A5判
164ページ
定価 1,000円+税
ISBN
978-4-14-911085-1   COPY
ISBN 13
9784149110851   COPY
ISBN 10h
4-14-911085-9   COPY
ISBN 10
4149110859   COPY
出版者記号
14   COPY
Cコード
C9470  
9:雑誌扱い 4:ムック・その他 70:芸術総記
雑誌コード
6911085
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2024年3月5日
最終更新日
2024年3月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2024-06-15 東京新聞/中日新聞  朝刊
評者: 井坂洋子(詩人)
MORE
LESS

紹介

【はじめに】
柳宗悦は、近代日本を代表する思想家のひとりです。これから一年を費やして、彼の生涯と境涯を見つめ直してみたいと思っているのですが、今なぜ、柳なのかという問題をまず、考えてみたいと思います。
歴史的な人物である、というだけでは、今、改めて彼の言葉と行動の意味を味わう動機にはなりません。柳のような普遍にむかって仕事をした人は、いつ読み直しても何かがある、ともいえるからです。しかし今日は、まさに柳が対峙し、深めた問題に私たちもまた、向き合い直さねばならないところに来ているように思われてならないのです。
柳の生涯を読み解く扉になるいくつかの言葉があります。一つは「宗教」、「平和」、そして「美」です。
真の意味における「宗教」とは何か。その真実の役割は何なのか。この問題を私たちは避けて通ることができない場所に立っています。
「平和」とは何か、いかにして平和は実現し得るのか。この問題の切迫性は改めていうまでもありません。
柳にとって「美」は、人を大いなるものへと導く道であり、翼のような存在でした。
真善美という言葉があるように、ある人は、美ではなく、真、あるいは善こそがそのはたらきを担うというかもしれません。
なぜ、美であると柳は考えるに至ったのか。それは美こそもっとも広く、また等しくその救いの業を人々にもたらし得るからです。
美と救済に何の関係があるのか、という人がいても何の不思議もありません。しかし、「雑器の美」という柳の代表作にある言葉を読むとき、そこに現代人の感覚では捉えられない確かな可能性を見出すかもしれません。次の一節にある「神の子」とは人が、人間の本性は神の子であることを示しています。

   神の子たるを味わう時、信の焔は燃えるであろう。同じように自然の子となる時、美に彼は彩られるであろう。詮ずるに自然に保障せられての美しさである。母のその懐に帰れば帰るほど、美はいよいよ温められる。私はこの教えのよき場合を雑器の中に見出さないわけにゆかぬ。

私たちは人の子であると同時に神の子でもある。その事実を深く経験したとき、信仰の焔が燃えたつ。それに似て、人は自らが自然の子であることを自覚したとき、まことの美とは何かを知る。それは自らの内心の彩り、すなわち「たましい」の姿を認識することにほかならない、というのです。
ここで「雑器」と記されているものを柳はのちに「民藝」と呼ぶようになります。「民衆的工藝」の略語です。民衆が民衆の日常生活を支えるために作った日用品のことです。飾るためにではなく、日々、用いられるために作られた「民藝」にこそ、真の美が宿っている。それは人々に発見されるのを待っている、と柳は考えたのです。(後略)

【もくじ】
第1回 目には見えないもの
第2回 神思うゆえにわれあり
第3回 朝鮮の友へ 力の時代のなかで
第4回 木喰仏に見出されて
第5回 「民藝」の誕生
第6回 日本民藝館 美のさなかに立つ

目次

第1回 目には見えないもの
第2回 神思うゆえにわれあり
第3回 朝鮮の友へ 力の時代のなかで
第4回 木喰仏に見出されて
第5回 「民藝」の誕生
第6回 日本民藝館 美のさなかに立つ

著者プロフィール

若松 英輔  (ワカマツ エイスケ)  (著/文

批評家、随筆家。1968年、新潟県生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。2007年「越知保夫とその時代――求道の文学」にて第14回三田文学新人賞評論部門当選、2016年『叡智の哲学――小林秀雄と井筒俊彦』(慶應義塾大学出版会)にて第2回西脇順三郎学術賞受賞、2018年『詩集 見えない涙』(亜紀書房)にて第33回詩歌文学館賞詩部門受賞、『小林秀雄――美しい花』(文藝春秋)にて第16回角川財団学芸賞、2019年第16回蓮如賞受賞。その他の著書に『悲しみの秘儀』(文春文庫)、『種まく人』『詩集 美しいとき』(亜紀書房)、『学びのきほん はじめての利他学』『学びのきほん 考える教室――大人のための哲学入門』『14歳の教室――どう読みどう生きるか』(NHK出版)など。2023年4月、NHK「100分de名著『旧約聖書』」で指南役を務めた。

上記内容は本書刊行時のものです。