版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
セガ 体感ゲームの時代 1985-1990 黒川 文雄(著/文) - 東京ニュース通信社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

セガ 体感ゲームの時代 1985-1990 (セガ タイカンゲームノジダイ 1985-1990)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
284ページ
定価 2,200円+税
ISBN
978-4-06-539642-1   COPY
ISBN 13
9784065396421   COPY
ISBN 10h
4-06-539642-5   COPY
ISBN 10
4065396425   COPY
出版者記号
06   COPY
Cコード
C0076  
0:一般 0:単行本 76:諸芸・娯楽
出版社在庫情報
不明
発売予定日
登録日
2025年3月27日
最終更新日
2025年3月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日本のゲームクリエイターが世界のテクノロジーを発展させた!
アイデア、スケール、予算、熱意……、全てが超ド級!
3DCG誕生前夜ーー、
技術を誇るセガの開発者たちが、思う存分心血注ぎ込んだ、あの頃の「体感ゲーム」の驚くべき開発秘話とは。

『ハングオン』、『スペースハリアー』、『アウトラン』、『アフターバーナー』、『R360』…etc.

ゲームセンターに据えられた輝く筐体(マシン)に、心躍らせた人々と、ものづくりをするすべての人、
そして、中山隼雄氏からジェンスン・ファン氏まで、テクノロジーの進化に寄与したさまざまな実業家の矜持に触れたいビジネスマンに贈る!

今だから明かせる、かつてゲームセンターを風靡した大型「体感ゲーム」の制作奮闘記。

セガの最先端技術を支えたNVIDIAのエピソードも必読。

目次

目次

まえがき 「体感ゲーム」が輝いた時代を探して

STAGE 0 自由な“職人”集団・セガの歴史とそのレガシー

STAGE 1 体感ゲーム誕生の瞬間 ─『ハングオン』の開発とルーツ

STAGE 2 3DCG開発前夜、天才・鈴木裕の矜持が詰まった『スペースハリアー』

STAGE 3 超進化的ドライブゲーム『アウトラン』の走り
 Creator's File 1 石井洋児 ─ セガ・アーケード・コンシューマを知る男

STAGE 4 精鋭軍団「スタジオ128」が行く

STAGE 5 「体感」か「制御」か。技術革新の間で揺らいだ『アフターバーナー』
 Creator's File 2 鈴木裕 ─ 体感ゲームの生みの親

STAGE 6 究極の体感ゲーム『R360』とその帰還
 Special Interview クレイグ・ウォーカー(英国のゲームコレクター)

STAGE 7 カリスマ経営者 中山隼雄の肖像

STAGE 8 セガの最先端CG技術を支えたNVIDIA--幻の億万長者(ミリオネア)
 Creator's File 3 川口博史 ー サウンドからゲームをデザインする
 Creator's File 4 小口久雄 ー 最後の証言 第3の男

STAGE 9 体感ゲームの終焉

あとがき 日本の技術力を牽引してきたクリエイター陣へ愛と敬意を込めて

著者プロフィール

黒川 文雄  (クロカワ フミオ)  (著/文

東京都生まれ。武蔵大学を卒業後、アポロン音楽工業に入社。営業、制作を経て退社後、創業したばかりのギャガ・コミュニケーションズに5年間勤務。その後、セガ・エンタープライゼスへ転職。アーケードゲーム宣伝活動と、セガサターンの導入時期に宣伝関連の業務に携わる。その後、1996年、デジキューブに入社。執行役員、取締役を務める。株式会社デックスエンタテインメント代表取締役社長、ブシロード副社長を務め、2012年に退職。現在は映像制作、ゲーム開発などをサポートする株式会社ジェミニエンタテインメント代表取締役、並行してメディアコンテンツ研究家としてゲーム系エンタテインメントの取材執筆活動を精力的に行う。また、エンタメ系企業複数社のコンサルタント事業を行う。DMMオンラインサロン「黒川塾」も開催中。著作に書籍「プロゲーマー、業界のしくみからお金の話まで eスポーツのすべてがわかる本」(日本実業出版社)や、「ビデオゲームの語り部たち」(DU BOOKS)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。