版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
易、風水、暦、養生、処世 東アジアの宇宙観(コスモロジー) 水野 杏紀(著/文) - 講談社
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

易、風水、暦、養生、処世 東アジアの宇宙観(コスモロジー) (エキフウスイレキヨウジョウショセイ ヒガシアジアノコスモロジー)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:講談社
四六判
272ページ
定価 1,700円+税
ISBN
978-4-06-258621-4   COPY
ISBN 13
9784062586214   COPY
ISBN 10h
4-06-258621-5   COPY
ISBN 10
4062586215   COPY
出版者記号
06   COPY
Cコード
C1330  
1:教養 3:全集・双書 30:社会科学総記
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2016年1月8日
最終更新日
2024年1月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

万物を生み出す気の循環。陰陽五行の八卦。古代中国から江戸の日本社会まで、深く浸透してきた東アジアの宇宙観(コスモロジー)を、易、風水、暦、養生、処世の5章に分けて、はじめてその全体像を描き出した力作。ここに、21世紀を生きる知恵がある!


恵方巻、鬼は外、端午の節句などなど、日本の風俗には、古代中国から東アジアに脈脈と伝わってきた、さまざまな習慣があります。それは、伝わったと言うより、われわれの生活そのものと言ってもいいでしょう。
古代中国に発し、広く、東アジア全域に伝播していった「コスモロジー=宇宙観」が、その根底にあります。
その本質は、世界を陰と陽、そして木火土金水の、陰陽五行でとらえるかんがえかたです。
これは、進化前進をむねとする西欧思想とちがって、陰がきわまれば陽になり、陽がきわまれば再び陰になる、というように、循環型の思想です。
そこには、古くて、かつ未来型の考え方があります。
本書では、宇宙観でありながら、あくまで実用に供した東アジアのコスモロジーを、暦、易、風水、養生、処世の五つの要素から解説していきます。
われわれの身体深くに浸透しているコスモロジーの新たな、未来への可能性を示唆する一冊です。

目次

序章 なぜいま東アジアの宇宙観(コスモロジー)なのか
第一章 暦――四季のめぐりと自然のリズムを感じる暮らし
第二章 易――万物の有機的連関と共生
第三章 風水――大地と人、人と人がつながりあう空間
第四章 養生――未病に処する身体と楽天的人生
第五章 処世――身を修め、国家を治め、人の絆を重んじる

著者プロフィール

水野 杏紀  (ミズノ アキ)  (著/文

大学卒業後、民間企業にて商品開発・販売戦略等のプロジェクトに従事。易との出会いを機に研究活動を開始。大阪府立大学大学院人間社会学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。現在は関西医療大学非常勤講師、大阪府立大学客員研究員、熊(シヨン)猫(マオ)学舎文化研究所主宰。主要研究テーマは術数と東アジアの思想・文化。主な著述は「『作庭記』にみる禁忌・陰陽五行・四神相応」(白幡洋三郎編『『作庭記』と日本の庭園』、思文閣出版、二〇一四年)、「土御門家私塾“齊政館”における術数書研究」(武田時昌編『陰陽五行のサイエンス 思想編』、京都大学人文科学研究所、二〇一一年)、水野杏紀・平木康平『陽宅十書』訳注1~3・『周書秘奥營造宅経』訳注1~3・『魯班経』訳注1(『人文学論集』26~31、33、二〇〇八~二〇一三、二〇一五年)他。

上記内容は本書刊行時のものです。