版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
戦後日本農政と農業者 川口 航史(著/文) - 吉田書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: JRC|大学|八木
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

戦後日本農政と農業者 (センゴニホンノウセイトノウギョウシャ) 組織・動員・忠誠 (ソシキ ドウイン チュウセイ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:吉田書店
A5判
価格 3,800円+税
ISBN
978-4-910590-25-7   COPY
ISBN 13
9784910590257   COPY
ISBN 10h
4-910590-25-0   COPY
ISBN 10
4910590250   COPY
出版者記号
910590   COPY
Cコード
C3031  
3:専門 0:単行本 31:政治-含む国防軍事
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2025年1月26日
最終更新日
2025年3月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2025-03-30 読売新聞  朝刊
評者: 清水唯一郎(慶應義塾大学教授・政治学者)
MORE
LESS

紹介

戦後日本の農業における政治過程の起源を追う。
農協グループの成立と発展から見えるものは何か――

目次

序 論  戦後日本における農業保護と農業者組織
第1節 戦争と制度の継承
第2節 議論の概要
第3節 本稿の研究手法
第4節 本稿の構成

第1章  戦前・戦時・戦後日本の農業者組織の概観――戦時動員とその継承
第1節 戦前の農業者組織――農会と産業組合の並立
第2節 農業経済更生運動と農業会の成立
第3節 戦後の農業者組織とその維持
第4節 小括

第2章  戦時組織の戦後への継承
第1節 政府からの独立性と利益団体の政治力――海外との比較
第2節 終戦直後のGHQの認識
第3節 GHQと農林官僚の折衝――農業協同組合法の起草・成立
第4節 農業復興会議の成立――全国農業会と日本農民組合の協調
第5節 農業協同組合の運営
第6節 小括

第3章  新農業組織設立の試みと失敗――野党・農民組合と農協グループとの関係性
第1節 第一次農業団体再編成問題――1950年代初頭
第2節 第二次農業団体再編成問題――1950年代半ば
第3節 農業基本法と農業団体のあり方
第4節 小括

第4章  米の統制・米価制度と農協グループ
第1節 日本の米価政策――二重の価格システム
第2節 戦後食糧危機と米価審議会
第3節 朝鮮戦争と米市場の統制
第4節 予約売渡制の導入――農協グループのイニシアティブ
第5節 河野構想と米価交渉における農協グループ
第6節 小括

第5章  『家の光』と農協グループ――家族ぐるみの組織化
第1節 組合員の評価と参加
第2節 『家の光』の概要
第3節 『家の光』の創刊から終戦直後まで
第4節 編集戦略(1)――女性教育と家庭内での自立
第5節 編集戦略(2)――地域版・生活版の発行
第6節 小括

結 論 農協グループの成立と発展から見えるもの
第1節 得られた知見――制度の継承と維持
第2節 理論的貢献と含意――組織の起源・超党派性・農業者意識の形成

著者プロフィール

川口 航史  (カワグチ ヒロフミ)  (著/文

琉球大学人文社会学部准教授
2020年、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、博士(法学)
専門:政治過程論・日本政治
主要業績:「『失われた二〇年』の日本政治研究――困難と希望」前田亮介編『戦後日本の学知と想像力――〈政治学を読み破った〉先に』(吉田書店、2022年)、“Geographic Divides in Protectionism: The Social Context Approach with Evidence from Japan”(共著、Review of International Political Economy, 31巻2号、2024年)

上記内容は本書刊行時のものです。