版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
生きることのはじまり 金滿里(著) - 人々舎
.
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 代表・樋口了解のもと「返品了解書」を同封の上、各取次さんへお戻しください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

生きることのはじまり (イキルコトノハジマリ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:人々舎
A6変形判
縦148mm 横102mm 厚さ23mm
重さ 250g
464ページ
上製
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-910553-02-3   COPY
ISBN 13
9784910553023   COPY
ISBN 10h
4-910553-02-9   COPY
ISBN 10
4910553029   COPY
出版者記号
910553   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年6月12日
書店発売日
登録日
2024年4月15日
最終更新日
2024年6月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2024-07-18 毎日新聞    夕刊  7月18日
評者: 関雄輔(毎日新聞学芸部)
2024-06-14 NHKラジオ「高橋源一郎の飛ぶ教室」  
評者: 高橋源一郎
MORE
LESS

紹介

絶望を生きるわたしたちへ。

障碍者だけのパフォーマンス集団「態変(たいへん)」の主宰者が、想像を絶する極限状況を生き延び、人間の本質を問い続けた「生きること」の物語。

朝鮮古典芸能の伝承者で、在日1世の母から生まれた著者。継承を期待されるが3歳でポリオ(小児マヒ)を発病し、首から下が全身麻痺の重度障碍者となる。苦悶に満ちた4年間の入院治療の末に退院、肢体不自由児施設での集団生活を10年間過ごす。そこでは、設備不備による劣悪環境下で友人の死を目の当たりにする。その後、障碍者自立解放運動に参画、同時に、当時はまだ珍しかった、24時間介護の自立障碍者となる。運動組織の分裂・解体をきっかけに「態変」を旗揚げし1児の母へ。その壮絶な半生の軌跡を、切実な筆致で描く。

──
 私の生い立ちには、徹頭徹尾、普通ということが何一つない。かなり変わった存在である。
 誕生したのは一九五三年十一月二日。大阪府の池田市というところで生まれた。よけいなことだが干支は巳、血液型はO型、星座は蠍さそり座である。私の母親は在日の一世。いわゆる朝鮮半島から日本に渡ってきた朝鮮人である。だから日本語はたどたどしく、苦手だ。また、この人は朝鮮の古典芸能の伝承者で、芸人として生きてきた。この母の生きざまによって私の存在がかなり規定された面は大きい。  

 在日朝鮮人という立場も、日本の中では少数派だと思うが、在日の中でも古典芸能家というのはもっと数少なく、一般的な在日の家庭ともまた違った特殊な家庭といえるだろう。私は十人兄弟の末っ子で、母親は四十二歳のときに、他の兄弟とは父親の違う子どもとして私を産んだ。そして三歳のときにポリオに罹り、それ以来、小児マヒの後遺症として全身麻痺障碍者となり私の人生ははじまる。  
 在日の朝鮮古典芸能家という少数中の少数の珍しい家庭に生まれ、またそのうえに重度の障碍者になった。同じ立場の人を他に探そうとしてもそうはいない。この徹頭徹尾「普通」ということがない私の生い立ちは、結果として私には幸いしたと思う。
(「第 一 章  母、そして幼いころ」より)
──

これはわたしたちみんなの物語なのだ。
──高橋源一郎(作家)

ちくまプリマーブックスの不朽のエッセイを、28年ぶりに新装で復刻。著者が新たにあとがきを書き下ろし、作家・高橋源一郎と、当時の担当編集者・藤本由香里による寄稿を収録。

目次

プロローグ ミルク玉つぶし 

第一章 母、そして幼いころ 

 朝鮮古典芸能の至宝=母・金紅珠のこと 
 出生 
 ポリオ発病 
 阪大病院南二階2号室 
 束の間の帰宅

第二章 障碍児施設へ 

 別離 
 孤独な子どもたち 
 死んでいく友達 
 人間のエゴを見つめて 
 思春期の中で 
 軽度か重度か―施設の現実 
 何のための努力?

第三章 暗いトンネル
 
 高校へ行きたい
 努力嫌いの白昼夢
 学校探し
 私には選挙権がない
「トイレまで行けたら学校入れたる」
 帰宅―通信高校へ
 遠い級友たち
 死を選んだ人
 
第四章 運動 

 初めて、キム・マンリとして
「青い芝」という運動
 集会か、学校か
 ほな、出ていくわ
 包丁を振り上げた母
「生きていくのはおまえ自身だから」

第五章 生きることのはじまり 

「いのちの初夜」
 二十四時間の介護
 今、産まれ出た幸福
 障碍者のバリケード
 翳り
 分裂 
 組織解体 

第六章 自分を頼りに 

 野垂れ死にの精神 
 警察が、なぜ……  
 私が私であることを求めて 
「帰りたいなら今すぐ帰れ!」 
 沖縄―再生への旅 

第七章 劇団「態変」旗揚げす 

「国際障害者年」って何だ?  
「国際障害者年」なんてブッ飛ばせ!  
「態変」動きだす
 旗揚げ公演『色は臭へど』 
「やるからにはメジャーになろう」 
 K君―「ゲリラ・クヨクヨ」のこと

第八章 宇宙的な時間

 子どもが産まれる!  
 出産、そして育児
 新しい世界―宇宙人の視点
 劇団復帰
「態変」ケニアに行く
 産まれること、生きること

あとがき 

寄稿 

はじまりの風景 高橋源一郎 
天地とのインプロビゼーション 金滿里さんのこと 藤本由香里 

降りそそぐ大地からの噴射を獲らまえて放つ 新装復刻版あとがきに変えて 金滿里

前書きなど

 私の生い立ちには、徹頭徹尾、普通ということが何一つない。かなり変わった存在である。
 誕生したのは一九五三年十一月二日。大阪府の池田市というところで生まれた。よけいなことだが干支は巳、血液型はO型、星座は蠍さそり座である。私の母親は在日の一世。いわゆる朝鮮半島から日本に渡ってきた朝鮮人である。だから日本語はたどたどしく、苦手だ。また、この人は朝鮮の古典芸能の伝承者で、芸人として生きてきた。この母の生きざまによって私の存在がかなり規定された面は大きい。

 在日朝鮮人という立場も、日本の中では少数派だと思うが、在日の中でも古典芸能家というのはもっと数少なく、一般的な在日の家庭ともまた違った特殊な家庭といえるだろう。私は十人兄弟の末っ子で、母親は四十二歳のときに、他の兄弟とは父親の違う子どもとして私を産んだ。そして三歳のときにポリオに罹り、それ以来、小児マヒの後遺症として全身麻痺障碍者となり私の人生ははじまる。
 在日の朝鮮古典芸能家という少数中の少数の珍しい家庭に生まれ、またそのうえに重度の障碍者になった。同じ立場の人を他に探そうとしてもそうはいない。この徹頭徹尾「普通」ということがない私の生い立ちは、結果として私には幸いしたと思う。

──「第 一 章  母、そして幼いころ」より

版元から一言

ひとり出版社・人々舎の樋口と申します。この本が絶版だなんてどういうことかと思い、新装で復刻しました。底本にした(ちくまプリマーブックス版)『生きることのはじまり』は、刊行1冊目の本『愛と差別と友情とLGBTQ+』の制作中に出会いました。『さびしさの授業』(伏見憲明/よりみちパンセ/2004年)で紹介されていたのです。

今回、人々舎から刊行する新装復刻版の帯オモテには、「これはわたしたちみんなの物語なのだ。」という高橋源一郎さんの言葉を載せました。(もともと著者と親交のあった)高橋さんに書いていただいた寄稿内に出てくるこの言葉以上に、本書を紹介する的確な表現はないだろうと思ったからです。自分が初めて読んだ時の感想が、まさに「これはわたしの物語なのではないか」なのでした。

本書は、在日二世で、首から下が全身麻痺の重度障碍者、障碍者だけのパフォーマンス集団「態変」(たいへん)を主宰する著者・金滿里(キム・マンリ)さんが綴る半生の軌跡です。金さんは、ポリオ(小児マヒ)発病後の入院生活、障碍児施設生活、障碍者独立開放運動、そして「態変」の旗揚げと、想像を絶するどんな極限状況に置かれても、自分に正直であろうする姿勢をつらぬきます。

以下は、1960年代~70年代の障碍者施設での生活で、施設不備のため亡くなっていった友人を想い述懐する場面です。ちょっと長いですが引用します。

──
 私はそういう環境の中で、自分も含めて人間の心理というものを考えるようになった。それは、善も悪も別々に存在するのではなく、一人の人間の中に同時にあるのだ、ということだった。良い人と悪い人がいるのではなく、一人の中に両方が存在する。たまたまそのときにどちらかが出るだけで、絶対的に善い人なんていない。特に極限状態では、悪の部分が出るほうが自然であり、本音なのだ。
 だからこそ、ふだんからこの本音を見つめていかないと、人間として弱くなる、と思った。自分の中にも弱さや悪の部分がある。それに目をつぶって見ないふりをしていると、かえって知らず知らずのうちにその部分に引きずられてしまうのだ。逆にそのぎりぎりの本音を見つめていくことで、何か問題に直面したとき、本当の極限状況に置かれたとき、自分の中の弱さに引きずられずに、本当の意味での自分の「選択」をすることができる。そうでなければ、自分でそれと意識できないままに「自分がどうしたいか」ということより、その場の強い力に流されることを優先し、結果的には自分の不本意に終わってしまう。それでは後悔するだけだし、後に悶もん々もんとした嫌な気分が残るだけだ。私は自分の気持ちに正直になろう、と思った。
(「第 二 章  障碍児施設へ」より)
──

ここには、誰もが向かっていく「死」に対して、誰もが持っている「弱さ」に対して、どのように向き合ってきたが書かれています。漠然とした不安、言葉にできない不安を前にした時、自分の声を聴くことをあきらめず、何を感じ、どう考えているのかを明確にすることは、そのまま世界と向き合う姿勢につながるのではないでしょうか。それこそがきっと、自分の人生をどこか遠くへと運んでいくのだと思うのです(金さんの人生も、どこまでも遠くへと運ばれていきます)。わたしはこの姿勢に(激しく、それは激しく)魂を揺さぶられ、なんとか(何度も)言葉にしようとしたけどできませんでした。それを言葉にしたのが高橋源一郎さんの寄稿であり、「これはわたしたちみんなの物語なのだ。」なのでした(ぜひお読みください)。

この言葉を入り口に、判型、デザインを一新し、寄稿2本、著者あとがきを加えて、あたらしい『生きることのはじまり』をつくりました。みなさんの物語で(も)あることを願って。

著者プロフィール

金滿里  (キムマンリ)  (

身体表現芸術家。1953年生まれの在日韓国人2世。ポリオ(脊髄性小児麻痺)後遺症にて首から下が弛緩性麻痺の重度障碍者。身体障碍者による身体表現を先端的芸術として発信する集団・態変の主宰者。2016年社会デザイン賞優秀賞受賞。2022年大阪市市民表彰・文化功労部門受賞。

上記内容は本書刊行時のものです。