版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
チャン・ソク詩選集 ぬしはひとの道をゆくな チャン・ソク(著) - クオン
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

チャン・ソク詩選集 ぬしはひとの道をゆくな (チャン ソク シセンシュウ ヌシハ ヒトノミチヲ ユクナ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:クオン
四六変形判
縦194mm 横123mm 厚さ145mm
216ページ
並製
価格 2,000円+税
ISBN
978-4-910214-63-4   COPY
ISBN 13
9784910214634   COPY
ISBN 10h
4-910214-63-1   COPY
ISBN 10
4910214631   COPY
出版者記号
910214   COPY
Cコード
C0098  
0:一般 0:単行本 98:外国文学、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年10月31日
書店発売日
登録日
2024年1月19日
最終更新日
2024年10月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2025-01-20 朝日新聞  
評者: 鷲田清一(「折々のことば」)
2025-01-20 朝日新聞    朝刊
評者: 鷲田清一(「折々のことば」)
MORE
LESS

紹介

大海原で
知を詠い、人を詠う


チャン・ソクは、かつて森の若いクヌギだった炭の声で宇宙を語り、
錆びた釘とひずんだ板のかたい抱擁に自らの死を哲学し、
生の全貌にふりつもる初雪の下に〈愛〉を探す。
彼の詩を読むと、自分の詩がいつしか忘れていたものが
見えてくる。まだ間に合うだろうか。
もう一度最初から書き始めよう。
――四元康祐

目次

一部 風が吹いてくる 散らばれ
二部 すべての宇宙がわたしの背後だ
三部 おいしいひとになります
四部 つぶれて踏みにじられた血の跡
五部 波はおのれの道をゆくもの

解説 紅梅の銀河にひびく人間の歌(四元康祐)
訳者あとがき
作品一覧(原著掲載順)

前書きなど

●「訳者あとがき」より

 詩人としてのデビューは早かった。ソウル大学国語国文科に在学中だった一九八〇年元旦の朝鮮日報朝刊に、「風景の夢」が、新春文芸詩部門の当選作として発表された。しかしその後四十年間、チャンさんは作品を発表しなかった。書けなかったのではなく、強い意志を持って詩から遠ざかったのだ。
 文学を志して通った大学だが、仲間たちは民主化を叫んで次々と投獄されていった。当時は「参与詩」と呼ばれる民主化運動の詩が主流だったが、詩を書く立場になってみると「外に出よ、闘え」のような詩は、どうしても書けなかった。むしろ額に小さなあかりを灯す深海魚のように、存在の根源を探るような詩を書きたいと熱望した。それが「風景の夢」だった。
「文学を行うことは長い間の夢でもあったが、世の中の動きは理想とは乖離していた。私の詩的な悩みは時代とは嚙み合わず、緊迫した時局の中で夏空をじっと眺めているような情緒は、仲間たちにも受け入れられなかった」

 一九八〇年四月、兵役に就いて外界の喧騒から遮断され、光州での蜂起も知らずに過ごした。三年たって除隊した後は、理想と現実のギャップに苦しんだ。
「もう詩は書かない。そうすれば少なくとも、偽善的な詩は書かずにいられるだろう」
 詩への未練も大学生活も、すべてを捨てて、父が経営する牡蠣の養殖場のある南の海に向かい、二十代後半から三十代をひたすら海と向き合って過ごした。その間、独裁政権は覆され社会は変革した。
 ある日、仕事場に高校時代の親友魯會燦氏が突然訪ねてきた。魯氏は大学時代に学生運動から労働運動に身を投じて拘束された後、政治家の道を歩んでいた。「なぜ詩を書かないのか」と友は問い、「詩を書くのがいい」と励ました。
(中略)
大学でチャンさんは文学に没頭し、魯氏は学生運動に身を投じたが、離れていても心はいつも通じ合う友だった。その友と壮年になって再会したことが、チャンさんの心を再び社会へ、詩へと向かせるきっかけを作った。しかし二〇一八年に突然友を失い、彼を偲ぶ詩を書かずにはいられなかった。本書の「日時計」「背後」「宇宙論」のほかにも、亡き友を詠った詩がいくつもある。

 二十代初めに書いた「風景の夢」を、長く記憶にとどめていた人々がいた。後になってその詩が、韓国詩壇に一つの潮流を作ったという評論も書かれたが、詩を書いた本人は長くそれを知らずに過ごした。
 四十年余りの時を経て書いた「煤けた告白」には、「風景の夢」に登場した“つめたく燃える鳥”のイメージが再び出てくるが、それは決して意図したものではなかった。混沌とした現実を冷徹に見据え、そこから飛び立とうとする鳥のイメージが、詩人の胸の内にずっと棲み続けていたのだ。
「現実を知らずに過ごしたという痛みが、それからもずっと私を苦しめ続けた」
 チャンさんはかつての民主化闘争などの記録を読み漁り、そこに自身が参与しなかった痛みに呻吟した。その痛みは、現実を深く見据えようという姿勢となって帰着した。
 三百人余りもの犠牲者を出したセウォル号の事故や、韓国全土を揺るがせたロウソクデモによる大統領への弾劾、それに世界的なパンデミックなど大きな事件に直面するたび、自分が発言しようという自覚を持ち、熾烈に創作したいという欲望に駆られるという。
 突然訪れる「詩的瞬間」を一つも逃したくないという思いから、チャンさんは胸のポケットにいつも小さなノートとペンを持ち歩いている。
「詩がこの世界に作用する力は何だろう。自分はなぜこのような詩を書くのだろう。この宇宙の中の刹那のような時間の中で、私という存在は何なのか。そんな質問行為の繰り返しが、私にとっては詩作だ。たとえば詩は、遠い宇宙から届くかすかな光だと考えてみた。しかしそれは、唯一の答えではない。だから私はまた詩を書く」


●解説「紅梅の銀河にひびく人間の歌」(四元康佑)より

 チャン・ソクの詩のなかでは、具体と抽象が、思考と感覚が、叙事と抒情が、極微と無限が、私と公が、鮮やかな劇的緊張を孕みつつ均衡を保っている。この詩集のどれひとつをとっても、彼が杜甫やウォルト・ホイットマンやヴィスワヴァ・シンボルスカに比肩する真に偉大な詩人の一員であることが証だてされるだろう。彼の詩は民族や言語や文化の壁を越えて、私たちひとりひとりの心の深みにひそむ普遍的な琴線に触れてくる。
 その中核にあって、さまざまに異なる詩的要素をひとつに束ねている大本の重力のよ
うなものを「愛」と呼んだとしても、詩人は異を唱えないだろう。実際彼の詩には「詩」とともに「愛」という語がたびたび登場する。日本の現代詩にも「詩」へのメタ文学的な言及は珍しくないが、そこに「愛」が寄り添うことは極めて稀だ。私も含めて、日本の詩人にとって「愛」は使うのが躊躇われる古語、ひいては死語となりつつあるのかもしれないが、この詩集を読むと、それがどんなに異常なことなのかに気づかされる。

著者プロフィール

チャン・ソク  (チャン ソク)  (

著:チャン・ソク(張碩 장석)
1957年釜山生まれ。ソウル大学国語国文学科に在学中の1980年、朝鮮日報新春文芸の詩部門に「風景の夢」が選ばれ詩人としてデビュー。
その後40年間、詩を発表することはなかったが、2020年に第一詩集『愛はようやくいま生まれたばかり』と第二詩集『この星の春』 を刊行。以降『海辺にうっぷしている子どもに』『煤けた告白』と詩集を立て続けに出している。

戸田郁子  (トダ イクコ)  (翻訳

訳:戸田郁子
韓国在住の作家、翻訳家、編集者。
仁川で100年前の日本式木造家屋を再生し「仁川官洞ギャラリー」を運営中。中国朝鮮
族の古い写真を整理した『東トン柱ジュの時代』『記憶の記録』『私たちは国の王』、資料集『モダン仁川』『80年前の修学旅行』、口承されてきた韓国民謡を伽倻琴の楽譜として整理した『ソリの道を探して』シリーズなど、文化や歴史に関わる本作りを行っ
ている。著書に『中国朝鮮族を生きる 旧満洲の記憶』(岩波書店)、『悩ましくて愛しいハングル』(講談社+α文庫)、『ふだん着のソウル案内』(晶文社)など、翻訳書に『黒山』(金薫著、クオン)
ン)など多数がある。

上記内容は本書刊行時のものです。