版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
アダルトグッズの文化史 ハリー・リーバーマン(著/文) - 作品社
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

アダルトグッズの文化史 (アダルトグッズノブンカシ) 大人のおもちゃの刺激的な物語 (オトナノオモチャノシゲキテキナモノガタリ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:作品社
四六判
384ページ
定価 3,400円+税
ISBN
978-4-86182-822-5   COPY
ISBN 13
9784861828225   COPY
ISBN 10h
4-86182-822-8   COPY
ISBN 10
4861828228   COPY
出版者記号
86182   COPY
Cコード
C0022  
0:一般 0:単行本 22:外国歴史
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2024年2月8日
最終更新日
2024年4月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2024-07-03 日刊ゲンダイ  
評者: [今日の新刊]
2024-07-01 週刊ダイヤモンド  2024年7月6日号
評者: 佐藤優(作家・元外務省主任分析官)「知を磨く読書」
2024-05-26 Will  2024年7月号
評者: [編集部の今月のこの一冊]
MORE
LESS

紹介

“わいせつ物”か? “性の自立の象徴”か?
世界で初めて、「性玩具の歴史」で博士号を取得した著者による話題作!

自分一人で、あるいはパートナーと快楽を得るための玩具は、「わいせつ物」なのか? 人類と同じくらい古くから存在しながらも、〝タブー〞として扱われてきたアダルトグッズはいかに受け入れられてきたのか?古代から現代までの歴史をたどり、女性の性の自立の観点から、主に20世紀アメリカを舞台に繰り広げられた快楽と規制の攻防と緊張関係を描き出す!

「この状況はまったくヘンだ。ディルドを売っただけで逮捕されるかもしれないなんて。もし私が女嫌いの政権が支配する抑圧的な国家に住んでいるのなら、こうした状況も想像できないわけではない。だがここは米国だ。ストリップ劇場があちこちにあり、一気飲みがもてはやされ、半自動式の銃が合法的に売られている国なのだ。なぜ性玩具が問題視されるのだろうか?/この疑問を解消するのに一〇年以上もかかった。」――「第1章 性玩具の販売」より

目次

はじめに
第1章 性玩具の販売
第2章 洞窟人間からキンゼイまで
第3章 腹話術師とライバル
第4章 偽物のヴァギナ、女性のマスターベーション、ポルノ帝国
第5章 全米女性連盟(NOW)、セックス、女性解放
第6章 ダンカンのディルド
第7章 膨らませるタイプ
第8章 女性のマスターベーション
第9章 性玩具の庭、万人のコンドーム、スターマンの戦争
第10章 ドク・ジョンソンと関係会社
第11章 ディルド論争
第12章 ゲイ関連免疫不全とバイブレーター
第13章 ミース報告書とマスターベーション
第14章 政府対全国民
第15章 二一世紀の玩具

参考文献
謝辞
訳者あとがき

著者プロフィール

ハリー・リーバーマン  (ハリー リーバーマン)  (著/文

(Hallie Lieberman)
ジェンダー史家。ジョージア工科大学講師。2014年、ウィスコンシン大学マディソン校から、世界初となる「性玩具の歴史」の研究で博士号を取得した。これまでにBitch, Bust, Eater, The Forward, Inside Higher Edなどの雑誌、オンラインマガジンに記事が掲載されている。

福井昌子  (フクイ ショウコ)  (翻訳

(ふくい・しょうこ)
企業勤務、英国留学を経て、現在、翻訳業に携わる。主な訳書として、パコ・アンダーヒル『彼女はなぜ「それ」を選ぶのか?―― 世界で売れる秘密』(早川書房)、バリー・R・コミサリュックほか『オルガスムの科学――性的快楽と身体・脳の神秘と謎』、ラジ・パテル『値段と価値――なぜ私たちは価値のないものに、高い値段を付けるのか』、ヨハン・ハリ『麻薬と人間 100 年の物語――薬物への認識を変える衝撃の真実』(以上、作品社)ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。