版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
コロナ禍と出会い直す 磯野 真穂(著/文) - 柏書房
..
【利用不可】

コロナ禍と出会い直す (コロナカトデアイナオス) 不要不急の人類学ノート

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:柏書房
四六判
232ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-7601-5565-1   COPY
ISBN 13
9784760155651   COPY
ISBN 10h
4-7601-5565-1   COPY
ISBN 10
4760155651   COPY
出版者記号
7601   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2024年4月17日
最終更新日
2024年5月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2024-07-13 東京新聞/中日新聞  朝刊
2024-07-13 毎日新聞  朝刊
評者: 大竹文雄(大阪大学特任教授・経済学)
2024-07-06 日本経済新聞  朝刊
評者: 石井美保(京都大学教授)
MORE
LESS

紹介

最後のお別れすら許さない病院、火葬すら立ち会わせない予防策、子どもたちへの黙食指導、至る所に設けられたアクリル板、炎天下でも外せないマスク、連呼された「気の緩み」――あの光景はなんだったのか?

人類学者が「不要不急」のフィールドワークから考えた、「和をもって極端となす」日本社会の思考の癖、感じ方の癖!

【本書の内容】
コロナ禍で連呼された「大切な命」というフレーズ。それは恐らく、一面的には「正しい」フレーズであった。しかし、このフレーズのもとに積み重ねられた多様で大量の感染対策が、もとから脆弱であった人々の命を砕いたのも事実である。そしてその余波は、いまだに続いている。

もちろん必要な対策もあっただろう。しかし、「批判を避けたい」「みんながそうしている」「補助金が欲しい」といった理由に基づく名ばかりの「感染対策」はなかったか。そのような対策が、別の命をないがしろにしていた可能性はなかったか。忘却する前に、思い出す必要があるはずだ。未来の命を大切にするために。

“出会いとは、自分が予想し得なかった人や出来事との遭遇のことを指す。だからこそ、出会いの瞬間、私たちは驚き、戸惑い、右往左往する。2020年冬にやってきたコロナも私たちにとっては出会いであった。驚いた私たちは困惑し、社会は恐れと怒りに包まれた。あれからすでに4年が経過する。人でごった返す繁華街から人影が消えたあの時の風景に私たちはどのように出会い直せるだろう。”

「出会い直し」とは、過去に出会った人や出来事の異なる側面を発見することを通じ、それらとの関係を新たに編み直すことを指す。本書では、コロナ禍のフィールドワークで集めた具体例とともに、「コロナ禍と出会い直す」ためのいくつかの視点を人類学の観点から提供する。現地に赴くフィールドワークを、研究者自らの手でエッセンシャルから「不要不急」に追いやっていいのだろうか。感染予防のためなら、暮らしのほとんどは「不要不急」になるのだろうか。

人間の生とは何か。人類学者が問いかける。

目次

はじめに

プロローグ 私たちがコロナ禍に出会い直さねばならない理由

1章 新型コロナの〝正しい理解〟を問い直す――人類学の使い道
 1 専門家たちとコロナ禍の奇妙な感染対策
 2 科学的事実を舞台の小道具のように捉えてみる
 3 人類学の有用性
 補論1 アクリル板とは一体なんだったのか?

2章 新型コロナと出会い直す――医療人類学にとって病気とは何か
 1 医療人類学の祖が説く「病気」の2分類
 2 生物学と数値だけで病気を理解することの限界
 3 事例検証:感染者相関図が作った病気
 補論2 不調に名前がつくとういうこと――「コロナ後遺症」をめぐって

3章 「県外リスク」の作り方――医療人類学と三つの身体
 1 事例検証:実は奇妙な「県外リスク」
 2 個人的身体・社会的身体・政治的身体
 3 県をまたぐ移動の自粛要請はなぜ「大成功」を収めたか
 補論3 島の境界――濃厚接触者たちの理不尽な2週間

4章 新型コロナと気の力――感染拡大を招いたのは国民の「気の緩み」?
 1 コロナ禍で現れた160件の「気の緩み」
 2 「気」の文化人類学的試論へ
 3 事例検証:離島の介護施設で発生したクラスター
 補論4 緊急事態宣言と雨乞い

5章 私たちはなぜやりすぎたのか――日本社会の「感じ方の癖」
 1 文化の型――ベネディクトの議論
 2 「思考の癖」から「感じ方の癖」へ
 補論5 ありきたりの発言に勇気を要した日

6章 いのちを大切にするとは何か?――介護施設いろ葉の選択
 1 周到な準備とユーモア、「仕方ない」への抵抗
 2 クラスター発生、驚きの発想
 3 「責任を取る」とは何か

エピローグ コロナ禍の「正義」に抗う

著者プロフィール

磯野 真穂  (イソノ マホ)  (著/文

人類学者。専門は文化人類学、医療人類学。2010年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。早稲田大学文化構想学部助教、国際医療福祉大学大学院准教授を経て2020年より在野の研究者として活動。2024年より東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。一般社団法人De-Silo理事。応用人類学研究所・ANTHRO所長。著書に『なぜふつうに食べられないのか――拒食と過食の文化人類学』(春秋社)、『医療者が語る答えなき世界――「いのちの守り人」の人類学』(ちくま新書)、『ダイエット幻想――やせること、愛されること』(ちくまプリマー新書)、『他者と生きる――リスク・病い・死をめぐる人類学』(集英社新書)、宮野真生子との共著に『急に具合が悪くなる』(晶文社)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。