版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
深海世界 スーザン・ケイシー(著/文) - 亜紀書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時承ります。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

深海世界 (シンカイセカイ) 海底1万メートルの帝国 (カイテイイチマンメートルノテイコク)
原書: THE UNDERWORLD: Journeys to the Depths of the Ocean

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:亜紀書房
四六判
縦188mm 横130mm 厚さ29mm
重さ 476g
456ページ
並製
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-7505-1841-1   COPY
ISBN 13
9784750518411   COPY
ISBN 10h
4-7505-1841-7   COPY
ISBN 10
4750518417   COPY
出版者記号
7505   COPY
Cコード
C0040  
0:一般 0:単行本 40:自然科学総記
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2024年3月6日
最終更新日
2024年5月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2024-06-15 朝日新聞  朝刊
評者: 椹木野衣(多摩美術大学教授・美術評論家)
MORE
LESS

紹介

【推薦】東京海洋大学客員教授・北里 洋さん(地球生命科学)


深海への挑戦は、リスクをものともしない開拓者たちが担ってきた。

私たちはお行儀よく客席にいるだけでいいのだろうか。




**********



〈 宇宙より先に「地球の底」へ地の光を当てろ 〉──未来は、水の中にある。



世界80%の海底には詳細図すら存在しない。

地球人共通の財産である「深海」に、最先端の科学技術と冒険心あふれる深海飛行士[アクアノート]たちが挑んできた歴史と未来。



**********



  大海を知り尽くした人がいただろうか?

  私もあなたも知らない。地上に縛られた感覚を持つ人たちは。

  ──レイチェル・カーソン




足もとに秘められた宇宙、それが超深海の世界。

大航海時代の宝物、沈没した豪華客船、熱水噴出孔、スネイルフィッシュ、ダイオウイカ、ジュウモンジダコ、ソコダラ、カットスロート・イール、有茎ウミユリ……。

静かなる闇に息づくその圧倒的な時の流れと生命の輝き。

地球を支えるマザーボードの営みに極限まで肉薄した比類なき科学ノンフィクション!

目次

プロローグ
第一章 マグヌスの怪物たち
第二章 水中飛行士(アクアノート)たち
第三章 ポセイドンの隠れ処
第四章 黄泉の国(ハデス)で起こることは……
第五章 黄泉の国に滞在
第六章「これはすべての沈没船の母なんだ」
第七章 始まりの終わり

第八章 薄暮帯(トワイライトゾーン)へ突入
第九章 深海を売る
第十章 カマエフアカナロア(深海の赤い子ども)
エピローグ 深い未来
訳者あとがき

前書きなど

【推薦】東京海洋大学客員教授・北里 洋さん「時を超えた「超深海」への類まれなる挑戦」

本書は海の深淵(深海)に挑んできた開拓者[フロンティア]たちのドキュメントである。
著者は現場に居合わせ、彼らに語らせる。人はなぜ深海に挑むのか? 
深海への挑戦はリスクをものともしない開拓者たちが担ってきた。
彼らは、それぞれの時代にあって深海に想いを馳せ、道具を作り、挑戦したのだ。

 本書に登場するVictor Vescovo 氏が率いる民間チームが世界最深部まで潜航できる潜水艇を作り、2018~2019年にかけて世界の5つの大洋の最深部海溝に潜航する”Five Deep“ Expedition に成功した。彼らは、”Five Deep“ に飽き足らず、”Ring of Fire“ Expedition と名前を変え、世界に数多ある海溝に潜航する航海を始め、紅海、インド洋、太平洋の海溝への潜航を行っている。ここまでは本文中に書いてある通りだ。
 じつは、このExpedition の一環として、2022年8月から9月後半には”Ring of Fire 2022, Japan Exhibition” と称し、琉球海溝、小笠原海溝、そして日本海溝にかけて計7回潜航し、64回の投げ込み式ランダーを用いた調査が行われた。航海には日本側から計10数名が参加。3名が潜航し、海溝を実際に観察した。ビデオ撮影を行い、生物や若干の堆積物を採集することで、生物と地質の多様性と機能が見えてきた。本書の口絵に「海底にしがみつく有茎ウミユリ」という写真があるが、これは水深9200m の房総沖三重会合点にそびえる3000m級の崖に群生するチヒロウミユリである。日本近海にはこういった絶景がいくつもある。
 私はVescovo チームのAlan Jamieson, Rob McCallumらに、この航海全体のコーディネーションを依頼された。彼らと議論を重ねながら、約1年かけて調査計画を作り、地点の選定と日本政府の関係機関との調整を行った。実際に潜航もした。この航海に参加して、やはり研究者自身が超深海を訪れて、観察し、測り、生物・堆積物・岩石を取って分析することの大切さを理解した。
 

 いまから数年後には、アメリカのフルデプス潜水艇が再度来日する可能性が高い。それに向けて、どこで、どういった科学を、どういった装置で行うのかを考え、さまざまな準備をしておきたい。
 自然は、実際に訪れたものにしか真実は語ってくれない。
 私たちはお行儀よく客席にいるだけでいいのだろうか。It is our turn (次は我々の番だ)――開拓者たらんと思うものの心からの叫びである。

著者プロフィール

スーザン・ケイシー  (スーザン ケイシー)  (著/文

1962年カナダ生まれ。作家、編集者。オプラ・ウィンフリー率いる腕利きの編集者たちが発信する女性総合誌「オー! ジ・オプラ・マガジン」や「スポーツイラストレイテッド・ウーマン」で編集長を務める。優れた雑誌ジャーナリズムに与えられるNational Magazine Award受賞。水中世界ジャーナリストの第一人者として、米カリフォルニア州の国立海洋保護区に生息するサメに関する『The Devil’s Teeth(悪魔の歯)』や「ニューヨーク・タイムズ」ベストセラーの『Voices in The Ocean: The Journey into The Wild and Haunting World of Dolphins(海の声)』などの著書を持つ。「エスクァイア」「フォーチュン」「ナショナル ジオグラフィック」他多数メディアにて執筆をおこなう。

棚橋 志行  (タナハシ シコウ)  (翻訳

1960年三重県生まれ。東京外国語大学英米語学科卒。出版社勤務を経て英米語翻訳家に。アンドルー・ホーガン&ダグラス・センチュリー『標的:麻薬王エル・チャポ』、マシュー・ポリー『ブルース・リー伝』、ウィル・ハント『地下世界をめぐる冒険 闇に隠された人類史』、シャノン・リー『友よ、水になれ 父ブルース・リーの哲学』、アムリヤ・マラディ『デンマークに死す』、トリップ・ミックル『アフター・スティーブ 3兆ドル企業を支えた不揃いの林檎たち』他、訳書多数。

上記内容は本書刊行時のものです。