版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
仮面の奇人 三木清 宮永 孝(著) - 法政大学出版局
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|八木
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

仮面の奇人 三木清 (カメンノキジン ミキキヨシ)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
342ページ
上製
価格 3,400円+税
ISBN
978-4-588-46026-5   COPY
ISBN 13
9784588460265   COPY
ISBN 10h
4-588-46026-9   COPY
ISBN 10
4588460269   COPY
出版者記号
588   COPY
Cコード
C0023  
0:一般 0:単行本 23:伝記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年3月18日
書店発売日
登録日
2025年1月24日
最終更新日
2025年3月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2025-03-30 読売新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

戦前期日本の哲学界および論壇のスターであり、治安維持法下で獄死を強いられた三木清(1897-1945)。独仏留学生活の内実からその著作活動の特異な性格、パスカル研究やスピノザ論の筆致、マニラでの徴用体験まで、きわめて人間くさい生身の生涯を、戦争の時代背景のうちに跡づける。法政大学社会学部で長く教鞭をとり、近代日本の西洋諸学・語学導入過程を広く探究してきた著者による批判的ポートレート。

目次

はしがき
三木清 略年譜

第一章 三木清のドイツ・フランス留学記
1 ヨーロッパへの旅立ち
2 ハイデルベルク
3 マールブルク
4 パリ
5 三木清の「パスカルと生の存在論的解釈」
6 同論文にみる三木清の文体
7 三木清の『パンセ』読解

第二章 三木清の方法──「スピノザに於ける人間と国家」
1 三木論文の内容
2 スピノザが生きた(低地諸国)時代
3 スピノザの『国家論』の構成の概要
むすび
三木清の方法/三木論文の中味の概要/学者たちの三木評/哲学徒としての三木の願望

第三章 仮面の奇人──マニラにおける陸軍報道班員 三木清
1 三木清 徴用通知をうけとる
2 輸送船「崑山丸」でフィリピンへ
3 報道班員 三木清
4 部屋にこもった三木清と同輩との確執
5 三木清のフィリピン研究
むすび
軍政下のマニラ地図/大阪毎日新聞の特派員・木村毅のマニラ報告/木村が見たフィリピンにおける文化工作/三木清の偽装術

第四章 法政と社会運動家
1 ロシア革命、日本を震撼
2 法政大の学生および教員による社会主義運動
3 法政を追われた教師たち
4 三木清はなぜ法政にきたのか
5 法政における三木清
6 ふたたび獄中へ
7 戸坂潤のさいご
あとがき

人名索引

著者プロフィール

宮永 孝  (ミヤナガ タカシ)  (

宮永 孝(ミヤナガ タカシ)
1943年生。富山県高岡市出身。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。法政大学名誉教授。著書に『ペリー提督──日本遠征とその生涯』(有隣堂)、『幕府オランダ留学生』(東京書籍)、『ポンペ──日本近代医学の父』(筑摩書房)、『万延元年のアメリカ報告』(新潮社)、『幕末おろしや留学生』(筑摩書房)、『アメリカの岩倉使節団』(筑摩書房)、『日独文化人物交流史──ドイツ語事始め』(三修社)、『ジョン・マンと呼ばれた男──漂流民中浜万次郎の生涯』、『幕末異人殺傷録』(角川書店)『白い崖の国をたずねて──木戸孝允のみたイギリス』(集英社)『日本史のなかのフランス語──幕末明治の日仏文化交流』(白水社)『海を渡った幕末の曲芸団──高野広八の米欧漫遊記』(中央公論新社)『プリンス昭武の欧州紀行──慶応3年パリ万博使節』(山川出版社)『日本とイギリス』(山川出版社)『ポーと日本──その受容の歴史』(彩流社)、『日本洋学史──葡・羅・蘭・英・独・仏・露語の受容』(三修社)、『幕末遣欧使節団』(講談社学術文庫)、『社会学伝来考──明治・大正・昭和の日本社会学史』(角川学芸出版)、『哲学の受容史研究──西洋哲学と日本』(三協美術出版)ほか多数。

上記内容は本書刊行時のものです。