版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

本屋の本の出身地の話

 ぼくの所属するNUMABOOKSは本にまつわる様々な活動をしている。その中で2012年に本屋B&Bを共同経営にてオープン、2017年からは出版社を立ち上げ、一般流通していないB&B限定販売の本も含めて、現在7冊の本を出版している。

NUMABOOKS出版部

 それとは別に、ぼく個人の活動として「H.A.B」というレーベルで本の出版と本屋、それと取次の仕事もしている。

 この2つの仕事を両立できるありがたい環境で働いているのだけれど、これだけ近い領域で別の名義で仕事をしていると、混乱もありつつ普通では経験できないこともあり、すこし不思議な角度で、視野も広くなる。

 同じ出版、と言っても、それぞれ本の流通先は異なる。NUMABOOKSは「トランスビュー」という出版社を中心とした、出版社直取引の共同チームに流通をお願いしている。H.A.Bからの出版は、「ツバメ出版流通」という中小取次に。H.A.Bが取次として他社の本の流通を受託するときは、「八木書店」というこちらも中小取次に協力してもらっている。最終的には同じ書店の店頭に並ぶ本でも、流通ルートはバラバラでそれぞれに良さや違いがある。最初は一つ取引先が増えるたびに混乱したものだけれど、慣れてしまえばそれぞれの違いを理解しながら店頭を覗くだけで、本の内容や種類といった多様さとは別の、流通出身地の多様さみたいなものが見えてくるようになる。君はトーハン出身、君は地方小、君はトランスビューだね、といったような。実は書店員さんにとっては、そういった出自は仕入・返品先としてちゃんと管理されているものなのだけれど、出版社の視点で見なおすと流通ルート別の傾向が見えてくる楽しさがある。一度出版した本の流通先を変えることは難しい(不可能ではない)が、たとえばある新規出版社から流通の相談をもらったときに、そのジャンルならこの流通先がいいのではないか、というようなコメントができるようになる。

 本に対する解像度が上がったみたいで、そういう知識や経験を得ていくことは、本づくりや本を売るのとはまた違う楽しさもある。と思っているのだけれど、だいぶニッチな趣味だという自覚もあり、こういう話をすると「?」という反応をいただくこともしばしば。わりと寂しく、ぼくは常にこの楽しさを共有できる友人を募集しています。

NUMABOOKSの最新刊はこちら。
*こちらはトランスビュー出身(扱い)です。
ベンガル料理はおいしい』(石濱匡雄・著、ユザーン・監修)

NUMABOOKSの本の一覧

このエントリーをはてなブックマークに>追加