版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ワーキングメモリの探究 アラン・バドリー(著) - 北大路書房
.
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ワーキングメモリの探究 (ワーキングメモリノタンキュウ) アラン・バドリー主要論文集 (アランバドリーシュヨウロンブンシュウ)
原書: Exploring Working Memory: Selected works of Alan Baddeley

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:北大路書房
A5判
432ページ
上製
定価 5,900円+税
ISBN
978-4-7628-3094-5   COPY
ISBN 13
9784762830945   COPY
ISBN 10h
4-7628-3094-1   COPY
ISBN 10
4762830941   COPY
出版者記号
7628   COPY
Cコード
C3011  
3:専門 0:単行本 11:心理(学)
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2020年2月20日
書店発売日
登録日
2019年12月11日
最終更新日
2020年2月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ワーキングメモリ(WM)の提唱者の一人,バドリー教授自らが厳選した19篇の論文を収録。長期-短期記憶とWMの関係,WMにおける情報モダリティの扱い,WMと注意の働きとの関係など,今なお論争の最前線にある問題について,第一人者がどう検討・考察を進めてきたのかを辿り,その研究の全体像を窺い知ることができる。

【主な目次】
●第1部 何種類の記憶があるのだろうか?
第1章 単語系列の短期記憶:音響的,意味的,そして形態的類似性の影響(A.D. Baddeley, 1966)
第2章 短期記憶における音響的コーディングと意味的コーディングの同時存在(A. D. Baddeley & J. R. Ecob, 1970)
第3章 健忘症と短期記憶・長期記憶の区分(A. D. Baddeley & E. K. Warrington, 1970)
●第2部 複数成分モデル
第4章 ワーキングメモリ(A. D. Baddeley & G. Hitch, 1974)
第5章 新近性効果:顕在的検索を伴う潜在学習(A. D. Baddeley & G. Hitch, 1993)
第6章 ワーキングメモリの概念:その現状と予想される将来の展開に関する一考察(A. D. Baddeley, 1981)
●第3部 音韻ループ
第7章 単語の長さと短期記憶の構造(A. D. Baddeley, N. Thomson & M. Buchanan, 1975)
第8章 構音ループの探究(A. D. Baddeley, V. J. Lewis & G. Vallar, 1984)
第9章 長期学習に短期貯蔵庫が必要となるとき(A. D. Baddeley, C. Papagno & G. Vallar, 1988)
第10章 言語獲得装置としての音韻ループ(A. D. Baddely, S. E., Gathercole & C. Papagno,1998)
●第4部 視空間スケッチパッド
第11章 視覚的短期記憶の反応時間(W. A. Phillips & A. D. Baddeley, 1971)
第12章 空間的ワーキングメモリ(A. D. Baddeley & K. Lieberman, 1980)
第13章 視覚的短期記憶への干渉(R. H. Logie, G. M. Zucco & A. D. Baddeley, 1990)
●第5部 中央実行系
第14章 中央実行系:基本的な考え方といくつかの誤解(A. D. Baddeley, 1998)
第15章 中央実行系の探究(A. D. Baddeley, 1996)
第16章 認知症とワーキングメモリ(A. D. Baddeley, R. Logie, S. Bressi, S. Della Sala & H. Spinnler, 1986)
●第6部 エピソードバッファ
第17章 エピソードバッファ:ワーキングメモリの新しい成分になり得るか(A. D. Baddeley, 2000)
第18章 視覚的ワーキングメモリにおけるバインディング:エピソードバッファの役割(A. D. Baddeley, R. J. Allen & G. J. Hitch, 2011)
第19章 ワーキングメモリ:理論,モデル,論争(A. D. Baddeley, 2012)

目次

序文

第1部 何種類の記憶があるのだろうか?

第1章 単語系列の短期記憶:音響的,意味的,そして形態的類似性の影響(A.D. Baddeley, 1966)
 1.序論
 2.実験Ⅰ
 3.実験Ⅱ
 4.実験Ⅲ
 5.考察
 
第2章 短期記憶における音響的コーディングと意味的コーディングの同時存在(A. D. Baddeley & J. R. Ecob, 1970)

第3章 健忘症と短期記憶・長期記憶の区分(A. D. Baddeley & E. K. Warrington, 1970)
 1.実験1:自由再生
 2.実験2:短期的な忘却
 3.実験3:順向干渉
 4.実験4:最小対連合学習
 5.実験5:数字スパン
 6.実験6:Hebb効果
 7.考察

第2部 複数成分モデル

第4章 ワーキングメモリ(A. D. Baddeley & G. Hitch, 1974)
 1.序論
 2.共通のワーキングメモリシステムの探究
 3.提案されるワーキングメモリシステム
 4.新近性効果の本質
 5.結語
 
第5章 新近性効果:顕在的検索を伴う潜在学習(A. D. Baddeley & G. Hitch, 1993)
 1.一次記憶(primary memory)としての新近性
 2.弁別仮説
 3.プライミング効果としての新近性
 4.潜在学習としての新近性
 5.潜在記憶テストの中の新近性
 6.考察
 
第6章 ワーキングメモリの概念:その現状と予想される将来の展開に関する一考察(A. D. Baddeley, 1981)
 1.ワーキングメモリという概念
 2.ワーキングメモリのモデル

第3部 音韻ループ

第7章 単語の長さと短期記憶の構造(A. D. Baddeley, N. Thomson & M. Buchanan, 1975)
 1.実験1
 2.実験2
 3.実験3
 4.実験4
 5.実験5
 6.実験6
 7.実験7
 8.実験8
 9.総合考察
 
第8章 構音ループの探究(A. D. Baddeley, V. J. Lewis & G. Vallar, 1984)
 1.序論
 2.実験1
 3.実験2
 4.実験3
 5.実験4
 6.実験5
 7.総合考察
 
第9章 長期学習に短期貯蔵庫が必要となるとき(A. D. Baddeley, C. Papagno & G. Vallar, 1988)
 1.症例報告
 2.実験1:非単語の記憶スパン
 3.実験2:単語対連合学習
 4.実験3:非単語の対連合学習
 5.実験4:非単語対連合学習-遅い提示
 6.実験5:対連合学習-視覚提示
 7.考察
 
第10章 言語獲得装置としての音韻ループ(A. D. Baddely, S. E., Gathercole & C. Papagno, 1998)
 1.子どもにおける語彙獲得と音韻ループ
 2.成人における実験による単語学習と音韻ループ
 3.認知的障害の症例
 4.統語獲得のための装置?
 5.音韻ループのどの部分が言語学習を支えているのか
 6.結論

第4部 視空間スケッチパッド

第11章 視覚的短期記憶の反応時間(W. A. Phillips & A. D. Baddeley, 1971)
 1.方法
 2.結果
 3.考察
 
第12章 空間的ワーキングメモリ(A. D. Baddeley & K. Lieberman, 1980)
 1.序論
 2.視覚的あるいは空間的ワーキングメモリ?
 3.実験1
 4.実験2
 5.空間的記憶とイメージ記憶術
 6.実験3
 7.実験4
 8.実験5
 9.記憶システムの構造に関する示唆
 
第13章 視覚的短期記憶への干渉(R. H. Logie, G. M. Zucco & A. D. Baddeley, 1990)
 1.序論
 2.実験1
 3.実験2
 4.総合考察

第5部 中央実行系

第14章 中央実行系:基本的な考え方といくつかの誤解(A. D. Baddeley, 1998)
 1.序論
 2.理論以前のいくつかの仮定
 3.機能と解剖学的構造
 4.単一システムとしての中央実行系
 5.ホムンクルスが役立つとき
 6.中央実行系という概念はいかに有用なのか
 7.結論
 
第15章 中央実行系の探究(A. D. Baddeley, 1996)
 1.中央実行系の分析方略
 2.実行系分割へのアプローチ
 
第16章 認知症とワーキングメモリ(A. D. Baddeley, R. Logie, S. Bressi, S. Della Sala & H. Spinnler, 1986)
 1.序論
 2.方法
 3.結果
 4.考察

第6部 エピソードバッファ

第17章 エピソードバッファ:ワーキングメモリの新しい成分になり得るか(A. D. Baddeley, 2000)
 1.現行モデルの問題
 2.エピソードバッファ
 3.いくつかの未解決な争点
 
第18章 視覚的ワーキングメモリにおけるバインディング:エピソードバッファの役割(A. D. Baddeley, R. J. Allen & G. J. Hitch, 2011)
 1.エピソードバッファを探究する
 2.視覚性ワーキングメモリにおけるバインディング
 3.空間位置,時間,そしてモダリティが異なる情報間のバインディング
 4.バインディングはどのようにして保持されるのか
 5.バインディングは海馬に依拠しているか
 6.バインディングとエピソードバッファ

第19章 ワーキングメモリ:理論,モデル,論争(A. D. Baddeley, 2012)
 1.ワーキングメモリ:理論,モデル,論争
 2.音韻ループの特徴
 3.視空間スケッチパッド
 4.中央実行系
 5.エピソードバッファ
 6.長期記憶とワーキングメモリを結びつける
 7.ワーキングメモリへの神経生物学的アプローチ
 8.いくつかの代替的アプローチ
 9.今後はどうなっていくだろうか
 10.結論

人名索引
事項索引
訳者あとがき:ワーキングメモリ,Baddeley,そして後継者たち

著者プロフィール

アラン・バドリー  (バドリー アラン)  (

アラン・バドリー(Alan Baddeley, PhD, FRS, CBE)
ヨーク大学心理学部教授。ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンを心理学で卒業し,その翌年にプリンストン大学に滞在する。アメリカでの5回にわたる滞在の中の最初の滞在となる。ケンブリッジ大学にある英国医学研究協議会応用心理学ユニット(APU)のポストのために英国に帰国し,郵便番号に関する研究で博士の学位を取得する。応用研究‐例えば深い海での記憶研究‐と理論的問題‐例えば長期記憶と短期記憶の区分‐を結び付ける。サセックス大学に移った後,Graham Hitchと共にワーキングメモリの複数コンポーネントモデルを提唱する。また健忘症患者の研究を開始し,これらの研究領域はスターリング大学に移り,その後ケンブリッジ大学にあるAPUに戻ったときにも続けられる。APUの所長を20年務めた後,ブリストル大学に移り,その後,現在も勤めているヨーク大学に着任する。ヨーク大学においてGraham Hitchとの共同研究を再開している。記憶研究への貢献に対して大英帝国勲章(CBE)が授与され,the Royal Society, the British Academy, American Academy of Medical Scienceのフェローである。

佐伯 恵里奈  (サエキ エリナ)  (監訳

佐伯 恵里奈(さえき・えりな)
大阪府に生まれる
2005 年 名古屋大学大学院環境学研究科博士後期課程修了
現在 神戸山手大学現代社会学部准教授 博士(心理学)
[主著・論文]
Effect of articulatory suppression on task switching performance: Implications for models of working memory. Memory, 12(3), 257–271. 2004 年
記憶の生涯発達心理学(共著) 北大路書房 2008 年
Verbal representation in task order control: An examination with transition and task cues in random task switching. Memory & Cognition, 37(7), 1040–1050. 2009 年
Breaking a habit: A further role of the phonological loop in action control. Memory & Cognition, 41(7), 1065–1078. 2013 年
柔軟性を支える認知メカニズム―タスクスイッチング研究からの示唆― 心理学評論, 58,34–51. 2015 年
青年期・成人期の認知的柔軟性を支える実行機能 発達心理学研究, 30(4).(印刷中)2019 年

齊藤 智  (サイトウ サトル)  (監訳

齊藤 智(さいとう・さとる)
島根県に生まれる
1996 年 京都大学大学院教育学研究科博士後期課程 修了
現在 京都大学大学院教育学研究科教授 博士(教育学)
[主著・論文]
Joint cognition and the role of human agency in random number choices. Psychological Research, 83(3), 574–589. 2019 年
Person-based organisation in working memory. Quarterly Journal of Experimental Psychology, 72(6),1439–1452. 2019 年
ワーキングメモリトレーニングと流動性知能―展開と制約― 心理学研究, 90(3), 308-326. 2019 年
Determining the developmental requirements for Hebb determining the developmental requirements for Hebb repetition. Journal of Experimental Psychology: Learning , Memory , and Cognition, 45(4), 573–590. 2019 年
The interaction between temporal grouping and phonotactic chunking in short-term serial order memory for novel verbal sequences. Memory, 27(4), 507–518. 2019 年
Homophone advantage in sentence acceptability judgment: an experiment with Japanese Kanji words and articulatory suppression technique. Journal of Psycholinguistic Research, 48(2), 501–518. 2019 年
The effects of Hebb repetition learning and temporal grouping in immediate serial recall of spatial location. Memory & Cognition, 47, 643–657. 2019 年
Repeated sequential action by young children: Developmental changes in representational flexibility of task context. Developmental Psychology, 55(4), 780–792. 2019 年

前原 由喜夫  (マエハラ ユキオ)  (

前原 由喜夫(まえはら・ゆきお)
長崎大学教育学部准教授

上野 泰治  (ウエノ タイジ)  (

上野 泰治(うえの・たいじ)
東京女子大学現代教養学部准教授

上記内容は本書刊行時のものです。