版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
子どもを見る眼 土田 光子(著) - 解放出版社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:なし
返品の考え方: 委託期限終了後はFaxにて返品ご依頼書をお送りください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

子どもを見る眼 (コドモヲミルメ) 先生たちへの応援歌 (センセイタチヘノオウエンカ)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:解放出版社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ14mm
重さ 269g
223ページ
並製
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-7592-2153-4   COPY
ISBN 13
9784759221534   COPY
ISBN 10h
4-7592-2153-0   COPY
ISBN 10
4759221530   COPY
出版者記号
7592   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2012年12月
書店発売日
登録日
2012年11月15日
最終更新日
2019年11月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

重版情報

7刷 出来予定日: 2019-11-15
6刷 出来予定日: 2017-11-20
5刷 出来予定日: 2015-10-15
MORE
LESS

紹介

ベテラン世代から若い教員へ伝えておきたい「子ども観」「子どもをどう見るか」をまとめたメッセージ。実践から紡ぎ出される子どもと教師の具体的事例は共に生きる素晴らしさ・集団づくりの大切さ・教育への希望を感じさせる。

目次

1.子どもの話をじっくり聴ける教員に
まずは「どうしたの?」から始めよう/自分のことは、おいといて/「ごめんなさい」と言える力/子どもにかける願いはまっすぐに伝えよう/魔法の言葉「そうなんや」

2.スキルアップする学びの場を求めて
子どもを見る眼を養ってくれる職員室/論議する習慣をとおして打たれ強い自分をつくる/世界の中心で「わからない」を叫ぼう

3.豊かな授業をつくるために
わからないことが大切にされる教室/静かな授業から生まれる「立ち止まる力」/集団づくりと学力は見事なまでにリンクする/赤の他人の大人に認められるということ/ひと工夫から生まれたひとさぼりが継続のコツ

4.子どもと深く向き合うために
子どものせいにしないということの意味/子どもを信じるということの意味/「問題行動」を子どもの変わり目に/学校で二度、傷つく子どもたち

5.行事をとおして子どもをつなぐ
ピンチをチャンスに変える力/取り組みのなかでつながりのドラマを/みんなで遊べる力をつけよう/後輩につながりのモデルを示す/元気で明るいクラスって何?/すべての行事はつながりのため/子どもを尊敬するということ/行事での学びを日常にどうつなぐか/挫折からの再生

前書きなど

 ベテラン世代が大切にしてきた同和教育は、まさに今、若い世代へのバトンタッチが思うようにいかず、途切れていくのではないかという状況にある。
この実態を冷静に見据え、では何をこそ踏襲していくのかと考えた。長年にわたる同和教育実践によって、教員の側がつけてきた力とは、「差別の現実に深く学ぶ」という姿勢であろう。
しかし、その差別の現実が見えにくくなっている今、そんなスローガンだけでは、この理念を若い世代に引き継いでいくことは難しい。
 もっとわかりやすい言葉で伝えられないものかと考えると、それは、「子ども観」であり、「子どもをどう見るかという目の付け所」であり、「子どものせいにしない」「親や地域のせいにしない」というスタンスのことなのだ思うのだ。
 その一方で、現在、大阪全体の教員採用状況は砂時計状。ベテランの言葉やスキルを若い教員に、また若い教員の思いをベテラン世代に、翻訳しながら世代間をつなぐ中堅世代がほとんどいない実態にある。
具体的には、50代と20代だけからなる教員集団という現場を生み出している。この傾向は時期の違いはあるにせよ、大阪だけの問題ではない。
 筆者世代の新任当時は、大先輩のさまざまなスキルが、「数珠つなぎの年齢構成という『じょうご』」を通し、若い世代に自然に踏襲される環境があった。
各年齢層のキャリアを持ち寄った学年構成では、ともに作業する状況の中で、先輩の仕事ぶりを直接見、今何かを教えてもらっているという自覚もないまま、さまざまなスキルを自然に学んでいけた。
各々が教室という壁に囲まれた空間に一人でいて、先輩のやり方を日常的に目にすることができない職場環境を持つ学校が、今や、命綱であった『じょうご』を失っている。
ここ数年で去っていくベテラン世代は、若い教員は「知らない」のではなく「知れない」状況にあるという事実を、もっと深く自覚すべきである。彼らを尊重するのなら、黙って見守っているだけではいけないと肝に銘じる必要がある。
近い将来、保護者より年下で経験年数の少ない教員が大半を占める実態となることは明らかである。それでも学校が十全に機能できるようにするためには、「若い教員育て」こそが、緊急かつ火急に取り組まれるべき最重要課題であると思われる。
 以上の問題意識から、若い教員に対して、
①「子どもを見る眼」について、具体例をあげてレクチャーするとともに
②豊かな子どもの姿に触れ、自分もそんな実践がしてみたいという意欲を喚起し
③ぶれない理念を自分の軸として持ってもらえるようにと願って
 また、中堅およびベテラン層には
④今一度、原点の理念を整理し、集団づくりの大切さを再確認し
⑤若い教員にどのように伝えていくのかの参考文献として活用いただけるよう
という狙いを持って書いたものである。
 子どものすばらしさ、子どもとともに生きることのすばらしさに、教育への希望を感じていただきたいと願っている
(著者より)

著者プロフィール

土田 光子  (ツチダ ミツコ)  (

1952年生まれ。1977年より35年間、中学校国語科教員として勤務。2012年より大阪教育大学非常勤講師のほか、各地で講演。
著書に『私を創ったもの』(明治図書)、『人間関係とネットワークづくり』(共著、明治図書)、『自主活動を作る』(共著、大阪府同和教育研究協議会自主活動専門委員会)、『格差をこえる学校づくり』(共著、大阪大学出版会)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。