...
敗者の日本史
6
承久の乱と後鳥羽院
発行:吉川弘文館
縦200mm
278,4ページ
価格情報なし
- ISBN
- 978-4-642-06452-1
- 出版社在庫情報
- 不明
- 初版年月日
- 2012年10月
- 登録日
- 2016年10月15日
- 最終更新日
- 2016年10月15日
書評掲載情報
2019-02-10 | 東京新聞/中日新聞 朝刊 |
2019-01-26 |
日本経済新聞
朝刊 評者: 呉座勇一(日本史学者) |
紹介
鎌倉と京、公武権力構図の転換点とされる承久の乱。治天の君=後鳥羽院が歌に込めた「道ある世」への希求とは何だったのか。諸史料を中心に、協調から武闘路線への道をたどり、隠岐に配流された後鳥羽院のその後にも迫る。
目次
1 承久の記憶(近世の記憶
近代における「承久の記憶」
中世の組み換え
「至尊」と「至強」)
2 承久の乱の諸相(承久元年-武家の危機
承久二年-深まる危機
承久三年-公武闘諍)
3 敗者たちのそれぞれ(後鳥羽院と至尊たち
公卿たちの周辺
武士たちの周辺)
4 後鳥羽院のその後(隠岐の後鳥羽院
京都と鎌倉のその後
無常の道へ)
上記内容は本書刊行時のものです。