版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
お葬式の言葉と風習 高橋 繁行(著/文) - 創元社
..
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

本社:
注文電話番号:
注文FAX番号:
受注センター:
注文電話番号:
注文FAX番号:
東京支社:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

お葬式の言葉と風習 (オソウシキノコトバトフウシュウ) 柳田國男『葬送習俗語彙』の絵解き事典 (ヤナギタクニオ「ソウソウシュウゾクゴイ」ノエトキジテン)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:創元社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ13mm
重さ 222g
192ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-422-23041-2   COPY
ISBN 13
9784422230412   COPY
ISBN 10h
4-422-23041-7   COPY
ISBN 10
4422230417   COPY
出版者記号
422   COPY
Cコード
C0039  
0:一般 0:単行本 39:民族・風習
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年10月20日
書店発売日
登録日
2020年8月19日
最終更新日
2020年10月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2021-04-03 東京新聞/中日新聞  朝刊
評者: 澤宮優(ノンフィクション作家)
2021-03-27 朝日新聞  朝刊
評者: 武田砂鉄(ライター)
2020-11-29 読売新聞  朝刊
評者: 通崎睦美(木琴奏者)
2020-11-28 東京新聞/中日新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

 今日のように葬儀が業者によって行われるようになる前は自宅で葬式をして出棺の儀をし、野辺送りで火葬場や埋葬地に向かい、火葬や土葬をするのが普通だった。土葬は、条例で禁止されている一部地域を除くと、感染症による死亡などは別にして、法律違反ではないが、平成とともに大半が消えてしまった。
 本書は柳田國男の『葬送習俗語彙』(昭和12年刊)に出てくる言葉の中から約180を選び、著者が約30年行ってきた聞き取り調査を盛り込みながら切り絵とともに解説したもの。喪のはじまりから、死者と向き合う湯灌・納棺、野辺送りの葬列、土葬・火葬・風葬の作法、魂がふるさとに帰る忌中祓い儀礼まで、伝統的なとむらいの諸相を明らかにする。それらは今日では考えられないほど死者に対する供養の心がこもっているが、同時に、死者や死に対する恐れの気持ちも強く反映されていた。
 「国替え」「広島にタバコ買いに行った」「耳ふたぎ」「枕返し」など各地の葬送習俗に使われる言葉は独特の隠語で、馴染みがないと何を言っているのか分からないことが多い。それらの言葉を解き明かしながら、日本で長いあいだ行われていた葬送に関する風習を見つめ直し、日本人の精神生活を考える。著者の文章は軽妙で、また著者自身による切り絵は、写真では生々しすぎる情景を抵抗感なく目にすることができ、切り絵作品としても不思議な魅力があって引きつけられる。

目次

主な構成


1 喪のはじまり~お葬式の奇妙な隠語
国替え/広島にタバコ買いに行った/野送り/色着/耳ふたぎ/ジャンポン/都参り/影隠し/声をかける/笈巻くほか

2 死亡直後の作法
枕返し/火をかぶる/火負け/別火屋/精進宿/死に火/外座/取り拵え/無常小屋/四花/コシオレ・ヤボタ・ムコテンガイ/魂袋ほか

3 湯かん・納棺、通夜、出立ちの盃
湯かん/香剃り受け/入棺/逆さ水/めでたい木綿/頭陀袋/極楽縄/すまぼし/孫杖/孫を抱かせる/夜伽/三人搗き/添い寝/大病通夜ほか

4 野辺送り~死人とともに冥土への旅路
野辺送り/先松明/水持ち/先火/飯持ち/野辺送りダンゴ/飾り煎餅/四つ餅/六役/色裃/シハン・卍布/忌中笠/白ども/色ほか

5 三昧にて
1 土葬
野拵え/道灯籠/穴掘り酒/廻り場/野机/野葬礼(墓葬礼)/埋け下ろし/いも埋け/無常の煙/卵塔/蓮台野ほか
2 野焼き火葬~荒野古原の火葬場にて 死体は踊る!
山じまい・サカドモ/ムセヤ・ホド・廟所/野の人(三昧太郎)/灰塚/山じまい・ネフタほか

6 野帰り~死者とかわす無言劇
足洗い水・水汲み/たちがわらけ/親払い/土蓋/魔払い/枕石/仏木/野帰り膳ほか

7 日本人の弔いの源流
1 モガリ風葬墓
モガリ/モガリ(パゴダ風)/狼はじき/井垣/霊屋/スズメ堂/スヤ/埋け墓/サンマイほか
2 風葬
洞窟型モガリ/キチバカ(風葬)/イゴウナ(風葬)/トフロ/シルフィラシ/後生山・ハミゴウ遊びほか

8 四十九日まで
忌中払い/釘モチ/釘念仏/悔み念仏/願ほどき/モノオイ/三日の洗濯/洗いざらし/流れ灌頂/七日んびき/精進あげ・お棺割り/仏降ろし/花寄せ/笠モチ・四十九モチほか

著者プロフィール

高橋 繁行  (タカハシ シゲユキ)  (著/文

高橋繁行(たかはし・しげゆき)
1954年京都府生まれ。ルポライターとして科学、人物、笑い、葬式を主要テーマに取材・執筆。高橋葬祭研究所を主宰し、『ドキュメント現代お葬式事情』(立風書房)、『葬祭の日本史』(講談社現代新書)、『死出の門松』(講談社文庫)、『看取りのとき??かけがえのない人の死に向き合う』(アスキー新書)、『寺・墓・葬儀はなぜ高い?』(飛鳥新社)など死と弔い関連の著書が多い。雑誌『SOGI』で「弔いの系譜?仏教・民俗」を約10年連載。絵・イラストを描き、切り絵の個展を何度も開催。紙芝居形式の絵本DVD『あなたの村の野辺送り??日本のお葬式』を制作している。

上記内容は本書刊行時のものです。