書店員向け情報 HELP
出版者情報
日本語教師におくる 多読授業 実践のススメ
- 初版年月日
- 2024年11月15日
- 書店発売日
- 2024年11月21日
- 登録日
- 2024年10月30日
- 最終更新日
- 2024年10月31日
紹介
日本語教育における「多読」に関する悩みを解決! 多読の理念・効果・理論的な背景など、多読への理解を深めるための解説はもちろん、授業で多読を行う場合のヒントや評価方法など、多読授業のすべてがつまった決定版。
【目次】
第1章 導入・説明編
1 多読とは何か
1-1 やさしい読み物を読む
1-2 内容を楽しむために読む
2 自律的な読み手を育てるために
2-1 読みが苦手な学習者
2-2 読みが苦手なサイクルからの脱却
3 読むことで読む能力を養う
4 多読の捉え方
5 多読と精読の対照
6 教室で多読を行うことの意味
6-1 読む時間の確保
6-2 クラスのダイナミズム
6-3 多読の枠組みの提供
7 多読の効果
7-1 読みの流暢さ
7-2 内容理解力
7-3 語彙力・文字認識
7-4 読書習慣や姿勢
第2章 理論編
1 インプット仮説
2 認知処理の自動化
3 語彙学習
4 内発的動機づけ
第3章 実践編
1 日本語学習者のための段階別読み物
1-1 段階別読み物とは
1-2 段階別読み物のレベル分け
1-3 読み物の種類
2 学習者に人気の読み物
2-1 おもしろさの評価
2-2 オススメ度の評価
3 段階別読み物と母語話者向けの読み物の橋渡し
4 絵本について
5 小・中・高校生向けの読み物
6 文学作品
7 ウェブサイトと無料の読み物
8 多読の読み物を作る
9 自分でやってみる
10 仲間を集める
11 読み物を揃える
12 本を備える、運ぶ
13 本の並べ方
14 実践の方法
14-1 正課の授業で行う場合(全員参加型)
14-2 課外で行う場合
14‒3 本の提供だけをする場合
14‒4 教師の関与と自律的な読み手への成長
15 読書記録
16 多読用書籍のリスト
17 教師の役割
18 評価
18-1 読んだことに対する評価
18-2 日本語能力向上に関する評価
18-3 その他
19 実践紹介
第4章 Q&A・学習者の声編
Q&A
学習者の声
目次
第1章 導入・説明編
1 多読とは何か
1-1 やさしい読み物を読む
1-2 内容を楽しむために読む
2 自律的な読み手を育てるために
2-1 読みが苦手な学習者
2-2 読みが苦手なサイクルからの脱却
3 読むことで読む能力を養う
4 多読の捉え方
5 多読と精読の対照
6 教室で多読を行うことの意味
6-1 読む時間の確保
6-2 クラスのダイナミズム
6-3 多読の枠組みの提供
7 多読の効果
7-1 読みの流暢さ
7-2 内容理解力
7-3 語彙力・文字認識
7-4 読書習慣や姿勢
第2章 理論編
1 インプット仮説
2 認知処理の自動化
3 語彙学習
4 内発的動機づけ
第3章 実践編
1 日本語学習者のための段階別読み物
1-1 段階別読み物とは
1-2 段階別読み物のレベル分け
1-3 読み物の種類
2 学習者に人気の読み物
2-1 おもしろさの評価
2-2 オススメ度の評価
3 段階別読み物と母語話者向けの読み物の橋渡し
4 絵本について
5 小・中・高校生向けの読み物
6 文学作品
7 ウェブサイトと無料の読み物
8 多読の読み物を作る
9 自分でやってみる
10 仲間を集める
11 読み物を揃える
12 本を備える、運ぶ
13 本の並べ方
14 実践の方法
14-1 正課の授業で行う場合(全員参加型)
14-1-1 がっつり多読授業
14-1-2 10分間読書のように毎日少しずつ多読活動
14-1-3 たまに空いたスキマ時間に行うお試し多読
14-1-4 テスト対策としての短期集中型多読
14-2 課外で行う場合
14-2-1 希望者や読解が苦手な学習者を募って補講として行う
14-2-2 家庭学習や宿題として多読を実践する
14-2-3 自習として行う
14‒3 本の提供だけをする場合
14‒4 教師の関与と自律的な読み手への成長
15 読書記録
16 多読用書籍のリスト
17 教師の役割
18 評価
18-1 読んだことに対する評価
18-2 日本語能力向上に関する評価
18-2-1 内容理解力
18-2-2 読みの流暢さ
18-2-3 語彙力
18-3 その他
18-3-1 能力記述文による自己評価
18-3-2 ポートフォリオ評価
19 実践紹介
19-1 実践例1:レベルごとにノルマを課した多読
19-2 実践例2:レベル縦断型大規模多読
第4章 Q&A・学習者の声編
Q&A
学習者の声
参考文献一覧
上記内容は本書刊行時のものです。