版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
京都異界紀行 西川 照子(著/文) - 講談社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

京都異界紀行 (キョウトイカイキコウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:講談社
新書判
304ページ
定価 1,000円+税
ISBN
978-4-06-516146-3   COPY
ISBN 13
9784065161463   COPY
ISBN 10h
4-06-516146-0   COPY
ISBN 10
4065161460   COPY
出版者記号
06   COPY
Cコード
C0221  
0:一般 2:新書 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2019年8月9日
最終更新日
2024年2月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2019-12-01 東京新聞/中日新聞  朝刊
2019-10-12 日本経済新聞  朝刊
2019-10-05 朝日新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

地霊に導かれ、怨霊の声を頼りに京都の町中を歩く。そこから見えてくる、本物の京都の姿とは? 「中世」をキーワードに、神と仏、聖と穢が繰り広げる怪しい京都の奥深く、地下水脈に潜入する。これまでにない、まったくユニークな京都案内。

京都では「生と死」は背中合わせ。と言っても、オドロオドロしい京都の風景は昔むかしのこと、今はきれいに清掃され、ちょっと見には「負」の部分はみえない。
ただ、私たちが本物の京都を知りたい、観たい、と思えば、1つ方法がある。
地霊である。何もない所であっても、その地に立ってただ風景を見る、そして、そこに住む「怨霊」の声に耳を傾ける――すると、昔むかしの風景・出来事が甦る。怨霊たちは案内人となって、私たちを本物の京都へ誘ってくれる。
この『京都異界紀行』の案内人の第1に選んだのは崇徳天皇(1119~1164)の怨霊である。
なぜ崇徳か。崇徳は保元の乱(1156)に敗れ讃岐国に配流、帰京の願いならず、配所で憤死した。崇徳の怨霊はしばしば都に現われて、タタリをなした。しかし明治元年、天皇の命により、讃岐の白峯宮より御所の西の地の白峯神宮に迎えられて、ひとまず鎮まった――と、いうことになっていた。
いや、崇徳の怨霊は京の町を徘徊していたのだ。それでその後を付いて歩いてゆくと、「見えてきたもの」がある。
京の怨霊ネットワークである。
崇徳の怨霊が化した魔王・天狗とともに、イナリ・エビス・セイメイ(安倍晴明)等の裏の顔。松尾大明神に空也上人――神と仏が作り出す奇なる世界。
この京都の異界が一番よく見える「時代」がある。中世である。歴史も伝承も包みこんで、京の中世は、京都の真の姿を語る。
雅と死、花と葬地、怨霊と御霊、惨殺と鎮魂、天皇と乞食(こつじき)――「正」と「負」の京の仕組み。
パズルのように「事」と「物」をきれいに合わせて、美しい表面を作り出した京都。しかしまるで死んだはずの木の根が動き始め、大いなる力でコンクリートを割って地表に顔を出すように、京の「負」の影は現代の日常の中にも不意に顔を出す。ここにも、そしてあそこにも……。
本書は、怨霊を案内人として京を歩く。(「はじめに」より)

目次

序章 例えば清水寺の花と死
第1章大社の表の顔と摂社・末社が抱える裏の顔
第2章 空也上人と松尾大明神
第3章 神となるための残酷と異形
第4章 ゑびす・イナリ・ハチマンとキツネ
第5章 日吉山王とヒメ神
第6章 大魔王・崇徳天皇の彷徨
第7章 菊渓川が誘う
第8章 開成皇子「胞衣伝承」と光孝天皇「盲人伝承」
第9章 「うつぼ舟」と「流され神」
あとがき

著者プロフィール

西川 照子  (ニシカワ テルコ)  (著/文

西川 照子(にしかわ てるこ)
出版・編集企画制作集団エディシオン・アルシーヴ主宰。専門は民俗学。主な著書に、『神々の赤い花』(平凡社)、『昔話のむかし』(エディシオン・アルシーヴ)、『幻の、京都』(光村推古書院)、『金太郎の母を訪ねて』(講談社選書メチエ)が、主な編著に、『日本の伝統工芸7 京都』(ぎょうせい)、『人間の美術7 バサラと幽玄』(学習研究社)、『花』、『京老舗』(以上、淡交ムック)、『白川静の世界』、『陰陽の世界』、『カタリの世界』、『梅原猛の世界』(以上『別冊太陽』)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。