版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
アニメーションの女王たち ナサリア・ホルト(著/文) - フィルムアート社
.
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

アニメーションの女王たち (アニメーションノジョオウタチ) ディズニーの世界を変えた女性たちの知られざる物語 (ディズニーノセカイヲカエタジョセイタチノシラレザルモノガタリ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
456ページ
並製
定価 2,600円+税
ISBN
978-4-8459-2002-0   COPY
ISBN 13
9784845920020   COPY
ISBN 10h
4-8459-2002-6   COPY
ISBN 10
4845920026   COPY
出版者記号
8459   COPY
Cコード
C0074  
0:一般 0:単行本 74:演劇・映画
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2021年2月26日
書店発売日
登録日
2021年1月8日
最終更新日
2021年3月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2021-05-09 読売新聞  朝刊
評者: 飯間浩明(国語辞書編纂者)
MORE
LESS

紹介

『白雪姫』から『アナと雪の女王』まで、ディズニーの夢のような世界の裏側で忘れ去られた女性たち。彼女たちの創造の軌跡がいま明かされる。

片渕須直、河野真太郎 推薦!


本書では、ウォルト・ディズニー・スタジオに所属していた5人の女性アーティストを中心に、女性たちやアジア系などマイノリティのアーティストが果たしてきた創造的な役割と、歴史から忘れ去られた彼女たちの多大なる貢献の真実を明らかにします。彼女たちの創造性によってディズニー・アニメーションが夢の世界へと変わっていくさまが描かれるだけでなく、才能豊かな女性アーティストたちを妬む男性スタッフからの嫌がらせや功績の横取りなど耳を疑うような創造の裏側が当時を知る人々のインタビュー、文献、ドローイング(アートワーク)などから暴かれていきます。

女性というだけで入れる部署が限定され、同じ仕事をしながらも男性と女性では給与が全然違うという不公平。大きな貢献をしているにもかかわらずクレジットには名前が載らないという不条理。ねぎらいの言葉もなく会社を追い出されるという理不尽。そんなスタジオの中でも女性アーティストたちは友情を育み、優れた作品やアートワークを生み出していきます。そして次の世代が、彼女たちが遺した作品やアートワークを継承し、「ディズニー・プリンセス」を、そしてスタジオ自体を生まれ変わらせていく様子が綴られます。

初の長編カラーアニメーション映画である『白雪姫』から新しいディズニー・プリンセス像をつくった『アナと雪の女王』まで、それぞれの制作秘話や女性アーティストの活躍が語られていくだけでなく、コピー機やコンピュータの技術革新が作品に与えた影響なども知ることができます。アニメーションと技術と関係を浮き彫りにするパートは、サイエンスライターでもある著者ナサリア・ホルトの知識と経験が活きています。また公民権運動や黒人差別など社会の問題と、アニメーション作品との関係についても語られていきます。

大人から子供まで世代を超えて親しまれる作品を送り出し、数多くの成功を収めてきたウォルト・ディズニー・スタジオ。多くの本や映画が、ウォルト・ディズニーとそのスタジオの歴史と功績を褒め称えています。しかし、そこで描かれるスタジオの軌跡は男性、特に白人の男性の名前にかたちづくられているものがほとんどです。その歴史の裏側がいま、明らかになります。


男性アニメーターの視点からではないディズニー・スタジオの描写に触れたのはこの本が初めてだった。僕が、ディズニーのアニメーターたちから身近に聞いていたのは、男性でしかも白人の側からだけのものだった。そこから観るディズニー作品は、アンバランスなものになっていたんじゃないのか? ディズニー・アニメーションに大きな影響を与えた女性たちの存在とその仕事を知ることで、新鮮なまなざしで作品と向き合うきっかけを与えてもらった。
片渕須直 (アニメーション監督)

本書はディズニーの映画制作には女性「も」貢献したという物語ではない。ジェンダー公正に向けて直線的に発展しているように見えるディズニー・アニメーション作品が、直線的どころかいかに曲がりくねった紆余曲折を経て生み出されてきたか、作品の裏側にいかなる女性たちの努力と生が「隠されて/消し去られて」きたか。そのことを本書は教えてくれる。
河野真太郎 (英文学者)


【本書で主に取り上げる5人の女性アーティスト】
◎ビアンカ・マジョーリー(1935年入社):女性初のストーリーアーティスト
◎グレイス・ハンティントン(1936年入社):ストーリーアーティスト、飛行機操縦士
◎レッタ・スコット(1938年入社):『バンビ』で女性として初めてクレジットされたアニメーター
◎シルヴィア・ホランド(1938年入社):『ファンタジア』等のコンセプトアーティスト
◎メアリー・ブレア(1940年入社):『シンデレラ』等のコンセプトアーティスト、ディズニーランド「イッツ・ア・スモールワールド」のデザイン

【本書で特に多く取り上げる作品】
『白雪姫』(1937年)
『ピノキオ』(1940年)
『ファンタジア』(1940年)
『ダンボ』(1941年)
『バンビ』(1942年)
『ラテン・アメリカの旅』(1942年)
『三人の騎士』(1944年)
『南部の唄』(1946年)
『シンデレラ』(1950年)
『ふしぎの国のアリス』(1951年)
『ピーター・パン』(1953年)
『眠れる森の美女』(1959年)
『101匹わんちゃん』(1961年)
『くまのプーさん 完全保存版』(1977年)
『リトル・マーメイド』(1989年)
『美女と野獣』(1991年)
『ライオン・キング』(1994年)
『ポカホンタス』(1995年)
『ムーラン』(1998年)
『アナと雪の女王』(2013年)

目次

序文
年表

1 若かりし日
2 口笛吹いて働こう
3 星に願いを
4 花のワルツ
5 リトル・エイプリル・シャワー
6 私の赤ちゃん
7 ブラジルの水彩画
8 ユア・イン・ジ・アーミー・ナウ
9 ジッパ・ディー・ドゥー・ダー
10 これが恋かしら
11 私だけの世界
12 きみもとべるよ!
13 いつか夢で
14 ダルメシアン・プランテーション
15 小さな世界
16 おいっちに、おいっちに
17 パート・オブ・ユア・ワールド
18 闘志を燃やせ!
19 生まれてはじめて

エピローグ ハピリー・エバー・アフター
謝辞

前書きなど

2015年、調査を始めたのが遅すぎたかもしれないと心配になった。スタジオでの生活を断片的に覚えているアーティストは数人見つかったが、私が捜していた女性たちの大半は他界していた。彼女たちの経験や功績の物語は、彼女たちと共に失われてしまったのだろうか? ノートや調査資料を片付け始めながらふと考えた。人がこの世を去った後、誰がその人のことを記憶し続けるだろう。突然答えが浮かんだ。この女性たちのことを知るには、彼女たちが愛した人々を見つけることだ。女性たちの家族や友人が思いのほか簡単に見つかったときもあれば、なかなか見つからないときもあったが、私が連絡をとると、ほぼ全員が親切に電話越し、または直接会って、囁くように大切な思い出を話してくれた。そして手紙や日記、ラブレター、写真などを見せてくれた。私がここに記録する人々の歴史は、ウォルト・ディズニー・スタジオで働いたほんの一握りの女性たちのものにすぎないが、彼女たちのことを誰かが記憶していたからこそ、私はその口伝えの物語を再構築し、つまびらかにできる。そうしてついに、想像していたよりもずっと心奪われる、それでいて胸の張り裂けるような物語がかたちをなし始めた。(「序文」より)

著者プロフィール

ナサリア・ホルト  (ナサリア・ホルト)  (著/文

1980年生まれ。ノンフィクション作家。南カリフォルニア大学、テュレーン大学、ハーバード大学で学び、マサチューセッツ総合病院ラゴン研究所、マサチューセッツ工科大学、ハーバード大学などで研究職に就く。サイエンスライターとして『ニューヨーク・タイムズ』、『ロサンゼルス・タイムズ』、『タイム』等に寄稿。また、カリフォルニア工科大学図書館、ハーバード大学のシュレシンガー図書館などでも執筆活動を行っている。邦訳された著書に『完治』(岩波書店)や『ロケットガールの誕生』(地人書館)がある。

石原薫  (イシハラカオル)  (翻訳

翻訳家。国内メーカー、米系デザイン会社勤務を経て、書籍の翻訳や企業向けの翻訳に携わる。訳書に『ピクサー流 創造するちから』、『よい製品とは何か』(以上ダイヤモンド社)、『姿勢としてのデザイン』、『HELLO WORLD』、『NYの「食べる」を支える人々』、『シビックエコノミー』(以上フィルムアート社)、『未来をつくる資本主義』(英治出版)、『Sustainable Design』(ビー・エヌ・エヌ)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。