版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
物語として読む 全訳論語 決定版 山田 史生(著/文) - トランスビュー
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
トランスビュー     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 取次ルートは買切返品不可/直接取引は返品可

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

物語として読む 全訳論語 決定版 (モノガタリトシテヨム ゼンヤクロンゴ ケッテイバン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
592ページ
並製
価格 2,200円+税
ISBN
978-4-7987-0169-1   COPY
ISBN 13
9784798701691   COPY
ISBN 10h
4-7987-0169-6   COPY
ISBN 10
4798701696   COPY
出版者記号
7987   COPY
Cコード
C0010  
0:一般 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年4月10日
書店発売日
登録日
2019年3月6日
最終更新日
2023年12月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2019-06-16 読売新聞  朝刊
評者: 加藤徹(明治大学教授、中国文化学者)
MORE
LESS

重版情報

3刷 出来予定日: 2023-11-30
2刷 出来予定日: 2021-01-30
MORE
LESS

紹介

『論語』を、孔子と弟子のやりとりを描いた物語として読む。
すると、大古典の新しい姿が見えてくる。

好評を博した『全訳論語』(東京堂出版)の著者が、訳文を刷新。
じんわり深いエッセイ風解説を付した決定版。
これなら、最後まで読み通せる!

・他人と自分
・学びと仕事
・こころとかたち
・政治と世の中
……など、人生のモヤモヤをときほぐすヒントがたくさん

『論語』は孔子の言行を弟子たちが記録・編集したもので、全20 篇509 章は普通、そのまとまり(篇)や順序には特別に意味のない断片の集まりとされています。そのように読んでいても不都合はありませんが、そうおもわないで読んでみると、つまり、それなりの流れがあるのではないか、とおもって読むと、読みつくされた『論語』の新しい姿が見えてきました。

『論語』は「儒教の経典」というとっつきにくいものではなく、そこには孔子が弟子に向けて伝えた肉声がピチピチと息づいている最高の「人生指南書」です。

目次

学而第一    学問をこころざすものの心得
為政第二    政治にたずさわるものの心得
八佾第三    秩序正しい礼楽のありかた
里仁第四    仁愛にもとづいた生きかた
公冶長第五   古人および門人の賢否得失
雍也第六    ひとの上にたつものの心得
述而第七    教育をおこなうものの心得
泰伯第八    古人の修己治人のありかた
子罕第九    日常生活におけるこころがけ
郷党第十    他人とのまじわりのありかた
先進第十一   孔門の弟子たちの才学徳行
顔淵第十二   人間関係の基本的ありかた
子路第十三   治国修身の基本的ありかた
憲問第十四   身のふるまいの功罪を論ずる
衛霊公第十五  不如意のさいの身の処しかた
季氏第十六   社会人として心得るべきこと
陽貨第十七   出処進退のあるべきありかた
微子第十八   隠れて生きるという生きかた
子張第十九   門人の言葉に見られる孔子像
堯曰第二十   あらまほしき文明の継承とは

前書きなど

 ある学生に「ボクはなんのために生きているのでしょうか?」と藪から棒にたずねられた。「わかりっこない」とはぐらかすことをゆるさないような顔つきだった。
 しばし思案にくれてから、ぼくはいった。「その問いに答えはないんじゃないかな。問いそのものがすでに答えだから。そんなふうに問うことができるっていうことが、生きているっていうことなんだよ」。
 その学生はいまひとつ腑に落ちないというおももちで去っていった。
 嗚呼! ぼくにせめて孔子の爪の垢くらいの見識があったら、もっとちゃんと答えてやれたのに。
 ぼくはなんのために生きているのだろうとつぶやきながら研究室にもどり、さっそく『論語』をひもとき、孔子の言葉をくりかえし味わっているうちに「ひょっとすると」という雲をつかむような、はなはだ要領をえない、なんともはや曰くいいがたいモヤモヤがわいてきた。で、そのモヤモヤの正体をたしかめるために、ぼくは『論語』の全文をふたたび訳しなおしてみることにした。

著者プロフィール

山田 史生  (ヤマダ フミオ)  (著/文

1959年、福井県生まれ。東北大学文学部卒業。同大学大学院修了。博士(文学)。現在、弘前大学教育学部教授。著書に『渾沌への視座 哲学としての華厳仏教』(春秋社)『日曜日に読む「荘子」』『下から目線で読む「孫子」』(以上、ちくま新書)『受験生のための一夜漬け漢文教室』『孔子はこう考えた』(以上、ちくまプリマー新書)『門無き門より入れ 精読「無門関」』(大蔵出版)『中国古典「名言200」』(三笠書房)『脱世間のすすめ 漢文に学ぶもう少し楽に生きるヒント』(祥伝社)『もしも老子に出会ったら』『絶望しそうになったら道元を読め!』『はじめての「禅問答」』(以上、光文社新書)『全訳論語』『人生の処方箋 禅とキリスト教』『禅問答100撰』(以上、東京堂出版)『龐居士の語録 さあこい、禅問答』(東方書店)など。

上記内容は本書刊行時のものです。