書店員向け情報 HELP
出版者情報
文系AI人材になる
統計・プログラム知識は不要
- 書店発売日
- 2019年12月20日
- 登録日
- 2019年9月25日
- 最終更新日
- 2019年12月10日
紹介
AI社会になって、ボクは職を失わないだろうか?
文系のワタシが、AIでキャリアアップするには?
そんな不安や疑問を解消するのが本書です。
英数国理社×AI時代に対応した、AI活用の現場から生まれた実践トレーニング本。
・専門用語は必要最低限に
・豊富な業種別事例は「自社での活用」を考えるヒントに。
・AIとの「共働きスキル」を身につける。
AIを活用したビジネスプランを豊富に紹介。本書は、AIを、機能別に4分類、役割別に2分類し、合計4×2=8分類にわけている。その分類を用いて、事例を解説しているので、非常に理解しやすく、自分の仕事への適用・応用を検討しやすい。AIとお共働きスキルを身につけよう。
目次
はじめに 文系AI人材になろう!
第1章 AI社会で職を失わないために
「AI失職」を恐れず「AI職」に就く準備を
「AIとの共働き」スキルを身につけよう
5つの「共働きスタイル」
第2章 文系のための AIキャリア
AIは「作る」から「使う」へ
上手に活用する「文系 AI人材」が重要に
「文系AI人材」の仕事内容とは?
「文系AI人材」になるための4つのステップ
第3章 AIのキホンは丸暗記で済ます
AI/機械学習/ディープラーニングの違い
学習方式の3分類--教師あり/教師なし/強化学習
活用タイプ別AIは4×2=8分類
「識別系AI」はこう使う
「予測系AI」はこう使う
「会話系AI」はこう使う
「実行系AI」はこう使う
出る順でAI基礎用語を丸暗記する
第4章 AIの作り方をザックリ理解する
AIは特徴づかみの名人
「予測系AI」の作り方を理解する
「識別系AI」の作り方を理解する
「会話系AI」の作り方を理解する
「実行系AI」の作り方を理解する
第5章 AI企画力を磨く
AI企画の「100本ノック」
「変化量と実現性」を担保する
AI企画の「解像度を上げる5W1H」
第6章 AI事例をトコトン知る――業種別×活用タイプ別の45事例集
第7章 文系AI人材が社会を変える
AIによる「消費者、会社、働き手」への変化
AI社会を牽引するアマゾン
AI×各業界で変革を作るソフトバンク
日本の銀行で起きているAIによる変化
文系AI人材が社会をリードする
おわりに
上記内容は本書刊行時のものです。