版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
文系AI人材になる 野口 竜司(著/文) - 東洋経済新報社
..
【利用不可】

文系AI人材になる (ブンケイアイジンザイニアイナル) 統計・プログラム知識は不要 (トウケイプログラムチシキハフヨウ)

ビジネス
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
344ページ
定価 1,600円+税
ISBN
978-4-492-76251-6   COPY
ISBN 13
9784492762516   COPY
ISBN 10h
4-492-76251-5   COPY
ISBN 10
4492762515   COPY
出版者記号
492   COPY
Cコード
C3034  
3:専門 0:単行本 34:経営
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2019年9月25日
最終更新日
2019年12月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

AI社会になって、ボクは職を失わないだろうか?
文系のワタシが、AIでキャリアアップするには?

そんな不安や疑問を解消するのが本書です。

英数国理社×AI時代に対応した、AI活用の現場から生まれた実践トレーニング本。
・専門用語は必要最低限に
・豊富な業種別事例は「自社での活用」を考えるヒントに。
・AIとの「共働きスキル」を身につける。
AIを活用したビジネスプランを豊富に紹介。本書は、AIを、機能別に4分類、役割別に2分類し、合計4×2=8分類にわけている。その分類を用いて、事例を解説しているので、非常に理解しやすく、自分の仕事への適用・応用を検討しやすい。AIとお共働きスキルを身につけよう。

目次

はじめに 文系AI人材になろう!

第1章 AI社会で職を失わないために
「AI失職」を恐れず「AI職」に就く準備を 
「AIとの共働き」スキルを身につけよう 
5つの「共働きスタイル」

第2章 文系のための AIキャリア 
AIは「作る」から「使う」へ
上手に活用する「文系 AI人材」が重要に
「文系AI人材」の仕事内容とは? 
「文系AI人材」になるための4つのステップ

第3章 AIのキホンは丸暗記で済ます 
AI/機械学習/ディープラーニングの違い
学習方式の3分類--教師あり/教師なし/強化学習
活用タイプ別AIは4×2=8分類
「識別系AI」はこう使う
「予測系AI」はこう使う
「会話系AI」はこう使う
「実行系AI」はこう使う
出る順でAI基礎用語を丸暗記する

第4章 AIの作り方をザックリ理解する 
AIは特徴づかみの名人
「予測系AI」の作り方を理解する 
「識別系AI」の作り方を理解する
「会話系AI」の作り方を理解する 
「実行系AI」の作り方を理解する


第5章 AI企画力を磨く 
AI企画の「100本ノック」
「変化量と実現性」を担保する 
AI企画の「解像度を上げる5W1H」 

第6章 AI事例をトコトン知る――業種別×活用タイプ別の45事例集 

第7章 文系AI人材が社会を変える 
AIによる「消費者、会社、働き手」への変化
AI社会を牽引するアマゾン
AI×各業界で変革を作るソフトバンク
日本の銀行で起きているAIによる変化
文系AI人材が社会をリードする

おわりに

著者プロフィール

野口 竜司  (ノグチ リュウジ)  (著/文

野口 竜司(ノグチ リュウジ)
ZOZOテクノロジーズ
ZOZOテクノロジーズ VP of AI driven business
アラタナ 取締役
立命館大学政策科学部卒業。著者自身も「文系AI人材」として、さまざまなAIプロジェクトを推進。AIビジネス推進や企業のAIネイティブ化に力を入れる。大学在学中に京都発ITベンチャーに参画。子会社社長や取締役として、レコメンド・ビッグデータ・AI・海外コマースなどの分野で新規事業を立ち上げ、その後、ZOZOグループに。大企業やスタートアップ向けのAI研修やAI推進アドバイザリーも提供。

上記内容は本書刊行時のものです。